イベント&セミナー

Events & Seminars
募集中
2025年 819日(火)

【大阪開催】チェンジ・エージェント社20周年記念イベント「システム・アプローチのこれまでとこれから」

大阪市内会場(本町駅周辺)

最近、次のような表現をよく耳にしませんか?

システムチェンジ、システムトランスフォーメーション、統合アプローチ、ネクサス、適応マネジメント、システムリーダーシップ、システミック・デザイン、システミック・インベストメント・・・

これらはすべて、物事を表層の出来事レベルでは無く、大局的、多角的、全体的な視点から広く捉え、根本・根底にある深いレベルから物事を理解するとともに、よりよいパフォーマンスの要所となるレバレッジ・ポイントを見いだし、システムの複数の場所から変化を連携し、あるいは複数のプレイヤーたちと共に学習・適応しながらよりよいチーム、組織、社会、つまりよりよいシステムを築こうとするアプローチと言えます。私たちチェンジ・エージェント社では、これらのアプローチを総称して「システム・アプローチ」と呼んでいます。

システム・アプローチとは?

システム・アプローチの中核にあるものの一つが「システム思考」であり、これはドネラ・メドウズ、そして後にピーター・センゲの貢献で広く知られるようになった概念です。しかし、組織開発であれ、社会変革であれ、これまでも「システム」「システミック」という言葉はよく耳にしたのではないでしょうか。

システム思考の大家ハーバート・サイモンによって開発されたデザインシンキング、ナッジ、行動経済学のアプローチは、「システムは、今のパフォーマンスを出すように完璧に設計されている」との表現にあるように、意図せずとも要素が集合体となることによって起こるさまざまなシステム効果を生み出す構造や情報の流れを「見える化」して、その構造や情報の流れのデザインを再設計することでシステムのパフォーマンスを改善するアプローチです。

ボーム式ダイアローグ、ワールド・カフェ、OST、あるいは他の社会構成主義的なアプローチは、社会や組織のシステムを構成するメンバーたちの代表たちが集まってミクロコスモスを形成して、システムをより多面的に、全体と多様な個のそれぞれの声を聴きながら、前進することで相互理解、共創、共生を図るアプローチと言えるでしょう。

システム・アプローチの広がりと実践

システムコーチング、ワールドワーク、4Dシアターなど、当事者間の関係性を見える化し掘り下げながら、外の世界と内の世界の双方にアウェアネスを深めるアプローチもまた、とてもシステム的なアプローチです(ループ図などのシステムに描かれるものだけがシステム思考ではありません)。さらに、U理論、行動探求、プロセスワークなどに代表されるアウェアネスを重視するアプローチは、個々人の内面を掘り下げ自己認識を高めると共に、より大きな社会システムへのアウェアネスを高めることで、システム全体の変容を図ろうとしています。

このように、物事をシステムとして捉えるシステム思考のレンズは、個人、関係性、チーム、組織、社会などのさまざまなスケールで展開され、さまざまな実践あるいは学術分野に取り込まれてその応用実践の方法論を発展させています。

チェンジ・エージェント社は2005年の設立以来20年間にわたって、リーダーシップ開発、組織開発、社会変革の分野を横断して、システム的なアプローチが世界や日本でどのように適用・応用されるかを注視すると共に、日本におけるこれらの方法論の活用・実践における役割の一端を担ってきました。

関西での対話シリーズ、始動します

このたびは、20周年記念の一環として、日本でのシステム・アプローチの実践普及を振り返り、そして、これからの発展とより幅広い応用を展望するトークセッションとミニダイアログの場を開催します。

1回のイベントではなく、関西方面で活動・活躍するみなさんとの対話形式にて、複数回にわたってご一緒に理解を深め、これからのそれぞれのよりよいシステムを築く活動の一助になればと願っています。

下記詳細をご覧の上、奮ってお申し込みください。

イベント概要

プログラム概要

  • 開会のあいさつ及びチェックイン
  • 講演「システム・アプローチのこれまでとこれから」
  • ミニダイアログ
  • 会場対話

※内容は当日調整となる場合があります

登壇者

プレゼンター

oda2.jpgのサムネイル画像
小田理一郎(チェンジ・エージェント社共同創設者/CEO兼代表取締役社長)

オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10 年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、人財・組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲ、アダム・カヘンら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL) ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、システム思考、ダイアログ、「学習する組織」の普及推進を図っている。東京科学大学の社会人向けMOTプログラム非常勤講師、大学院大学至善館MBAプログラム特任教授。サステナビリティの科学者と実践家たちの国際ネットワーク「バラトン・グループ」役員。大陸横断で持続可能な食料システムを目指すコンソーシアム「サステナブル・フード・ラボ(SFL)」の中心人物たちと親交を重ね、世界資源研究所(WRI)の生態系サービスレビュー実務などに携わる。また、JICA で国内外の専門家に研修を実施するほか、東南アジア、アフリカなど途上国でのサステナビリティ・リーダー養成に携わる。

司会進行

kitami25.jpg
北見幸子(チェンジ・エージェント 講師/学習する組織事業部長)

人材開発コンサルティング会社に18年間勤務。法人営業・コンサルティング、インストラクター、プロジェクトマネジメント業務など多岐に渡って顧客の人材開発支援を行う。大手損保会社、銀行を中心に、メーカーなども担当。テーマは、営業力強化、リーダーシップ・マネジメント、評価者訓練、女性活躍、理念浸透など。特に認知心理学や行動科学をベースとした対人対応スキル向上の側面からのアプローチを用いて企画を実施。その後、出版社の教育出版物の営業責任者として医薬品業界全体へのアプローチを行う。後に、事業会社での人材開発責任者として自組織の人材育成に携わり、一人ひとりの成長と組織としての成長が不可分であることを痛感。「学習する組織」の考え方に感銘を受ける。2018年よりチェンジ・エージェントに参画。
英国 GLA Global Leadership Profile Coach認定(2020年)

主催

有限会社チェンジ・エージェント

募集要項

日時

2025年8月19日(火) 19:00~20:30

会場

大阪市内会場、本町駅周辺(ご参加の方にご案内します)

参加費(税込)

2,200

定員

50名程度

★中止・キャンセルに関する事項 

  • 感染症拡大や災害の状況によっては、直前にイベントの内容・情報の変更またはやむを得ず本イベントを中止または延期とさせていただく場合がございます。中止または延期となりました場合には、参加費をご返金致します。
    *返金の場合、参加費以外に掛かる費用(チケット販売手数料、交通費、その他手数料など)は対象外となります事をご了承ください。
  • その他の事由によるキャンセルにつきましては、以下のキャンセル規定に沿って対応いたします。

<キャンセル規定>
お振込み後のキャンセル規定は、お申し出日に応じて下記の通りとなります。キャンセルされる際は、電話・メール等でご連絡ください。返金の際は、下記金額より返金手数料を除いた金額となりますのでご了承ください。

開催日を含む15日前まで・・・返金手数料を除いた全額返金
開催日を含む14日前から8日前まで・・・参加費の50%返金
開催日を含む7日前から当日・・・参加費の全額申し受けます。

※以下の場合、返金手数料としてキャンセル1件につき340円のキャンセル手数料が発生します。
・クレジットカード、Paypal支払いで、支払い日から50日以上経過している場合
・コンビニ/ATM支払いでチケットを購入した場合
※注文1件あたりに発生する220円の販売手数料は、購入者都合によるチケットキャンセルの場合も、主催者都合によるイベント中止の場合も、チケット購入者には返金されません。
詳細はPeatix公式ヘルプからご確認ください。

公開日:2025.6.17

お申し込み

こちらよりお申し込みください(外部サイトPeatixにジャンプします)
お申し込み完了後Peatixから自動返信メールが届きますのでご確認ください。届かない場合は、メール送受信のトラブルの可能性がございますので、ご一報いたけますようお願い申し上げます。
開催会場等ご参加に向けてのご案内詳細は、開催2週間前頃を目安にご参加者の皆様にご案内します。

お問い合わせ

(有)チェンジ・エージェント 担当 北見、岩下
seminar(アットマーク)change-agent.jp /当日18時まで03-5846-9660/当日18時~19時 080-7816-9114

Mail Magazine

チェンジ・エージェント メールマガジン
システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)

Seminars

現在募集中のセミナー
募集中
現在募集中のセミナー
開催セミナー 一覧 セミナーカレンダー