学習する組織

Learning Organization

メンタル・モデルは、
「こうしたら、ああなる」という頭の中のイメージ

5つのディシプリンのうち、「メンタル・モデル」とは、現実世界がどのように機能するかを模した頭の中にあるモデルであり、思考の前提や枠組みとなるものです。

真南にある太陽を見ているとき、私たちはその太陽が右(西)の方向に向かって動いていくだろうことを予測します。なぜならば、私たちは、太陽が東から昇り、西に沈むと「知っている」からです。

もっと科学に造詣のある方は、太陽に対して地球が自転をしている様子を頭に描くでしょう。地球の表面で私たちの立っている地点が東の方向に動きます。太陽は同じ位置にあるままですが、動いている私たちから見ると、電車の車窓に映る風景と同じように、進行方向と逆方向に動いていくのです。それゆえ、太陽の位置が西に向かっていくことを予測できるのです。

ここでの太陽や自転している地球は、その実物があなたの頭の中にあるわけではありません。しかし、私たちはさまざまな事象について、そのモデルをつくることによって、「こうなったら、ああなる」と、その働きや作用についてイメージします。その頭の中で形成されるモデルがメンタル・モデルなのです。

私たちの思考の前提や、思いこみ

メンタル・モデルは、自然の事象に対してだけなく、社会や生活の中での事象にも使っています。家族や友人に何かを伝えるとき、「これを伝えたらきっと怒るだろうな」とか、「これをしてあげたら喜ぶだろうな」とか考えるでしょう。このとき、みなさんの頭の中に家族や友人はもちろん入っていません。ただし、みなさんが模型としてつくったモデルが入っていて、みなさんはその反応を予測するのです。

ビジネスもまた、メンタル・モデルを活用して日々の意思決定や行動をとっています。顧客はこんな商品を求めているとか、この商品のこのポイントをこういう風に説明すれば、よい反応が得られるだろうと考えます。さらに、自社のとる戦略に対して、競合や新規参入の可能性のある会社がどう出るか、あるいは行政などが規制などをどのように変えていくか、など、さまざまなプレイヤーについてのモデルを構築します。そして、トランプや将棋で自分のもち手と他のプレイヤーの出方をあれこれ考えるように、頭の中でこれらのモデルがどのように作用するかを考えているのです。私たちの思考の前提や価値観と言い換えることもできるでしょう。

5つのディシプリン メンタル・モデル

人の行動の7~8割は無意識で判断している

メンタル・モデルは、私たちにとっての世の中の見取り図となって、日々の行動の助けとなります。メンタル・モデルにしたがって行動をし、それがうまくいくと、その行動を繰り返します。この繰り返される行動は、やがてメンタル・モデルを意識しなくともほぼ自動的に行われるようになっていきます。実際、私たちは生活や仕事において、行動の7~8割は無意識下で行動し、顕在意識で考えてとる行動は2~3割に過ぎないといわれています。

メンタル・モデルは、私たちの過去の体験や学習をもとに形成されています。私たちの人生経験そのものであるといっても過言ではないでしょう。社会経験も豊富になると、さまざまな場面で使われる実に多くのメンタル・モデルが存在します。この豊かなメンタル・モデルのおかげで、私たちは日々の一連の行動のほとんどを自動化できるのです。残りの自動化できない部分に関して、身の回りの状況から必要な情報を探し出し、メンタル・モデルで処理をして、その状況下ではどのように行動すべきかの判断をしています。

すべてのメンタル・モデルは、現実社会と異なる

しかし、どんなに社会経験が豊富な方であったとしても、世の中がすべて思ったとおりに、予測したとおりに動くでしょうか。あるいは、みなさんの子どもや部下は、みなさんがこうしなさいといえば、いつもみなさんの思い通りに動くでしょうか。それはありえません。現実には多くの場合、メンタル・モデルによる想定や予測とは異なった結果をもたらします。

これは私たちのメンタル・モデルの限界を表わしています。どんなに優れたメンタル・モデルであっても、完璧ではありません。むしろ、すべてのメンタル・モデルは現実社会とは異なるものなのです。

それは、メンタル・モデルがあくまでも世の中の見取り図として頭の中でつくった模型だからです。たとえば、地図は、現実の地形や建物などを、一定のルールで単純化して表わしています。この地図は単純化しているゆえに、普段持ち歩くことも、短い時間で必要な情報を探し出すことができます。しかし、地図は現実そのものではありません。同じように、メンタル・モデルは単純化している故に、私たちの記憶にとどまり、日々の行動の指針として役に立っているのです。地図が現実そのものではないように、メンタル・モデルが現実と同じではないということを意識しておく必要があります。  

地図は5年前と今日では新しい道や使えなくなった道、知らない建物ができていたり、状況に合わせてアップデートされなければ役にたちません。同じようにメンタル・モデルも現実とは違っているということを頭に置いて、古くなったり、あまり役にたたなければ修正する必要があります。

メンタルモデルを見直して、可能性を広げるツール

しかし、メンタル・モデルの修正というのは簡単ではありません。なぜならば、私たちが意識している行動は2~3割に過ぎないゆえに、そもそも自分がどのようなメンタル・モデルを持っているかもわからないのです。さらに、現実の状況からどのような情報を得るのか、その情報をどのように解釈するのかもすべてメンタル・モデルによって大きく影響を受けます。このマクロレベルで無意識に働いているメンタル・モデルというのは、なかなか気づくものではありません。

学習する組織を進める上では、メンタル・モデルという概念を理解した上で、自分がどのようなメンタル・モデルを持っているのか、どのような影響を与えているのかについて考えるためのさまざまなメソッドやツールを活用します。たとえば、「推論のはしご」、「左側のセリフ」などのツールがよく使われます。また、システム思考のツールである「ループ図」も、自分たちのメンタル・モデルを見つめなおし、可視化し、話し合うためにとても有効なツールです。

天動説から地動説のメンタル・モデルに変わることで、当時行き詰まっていたヨーロッパは大航海時代の幕開けを迎えました。自分自身のメンタル・モデル、とりわけパラダイムと呼ばれるより深いレベルで働くメンタル・モデルに気づくとき、大きな学習となってさまざまな可能性を広げるのです。

「ダブル・ループ・ラーニング」をはじめよう

現実世界でうまくいかない場合、私たちは学習することで、次の行動の改善につなげようとします。たとえば、PDCAサイクルのように、計画策定、実行からその結果をモニターして、計画との乖離について評価、そして行動や計画そのものの見直しのアクションを起こします。これはもっとも基本的な学習で、「シングル・ループ・ラーニング」と呼ばれます。

「シングル・ループ・ラーニング」000936-01.png

シングル・ループ・ラーニング
出典:ジョン・スターマン『ビジネス・ダイナミクス』より改変

より高次の学習は、メンタル・モデルそのものの見直しです。先ほどのシングル・ループにもうひとつの学習ループを付け加えることから「ダブル・ループ・ラーニング」といいます。メンタル・モデルはインプットからどのようなアウトプットするかの因果関係を決めますが、メンタル・モデルが間違っていたら、いつまでたっても思うようなアウトプットが出てくるわけがありません。メンタル・モデルそのものの修正が必要なことを教えてくれます。

「ダブル・ループ・ラー ニング」 000936-02.png

ダブル・ループ・ラーニング
出典:ジョン・スターマン『ビジネス・ダイナミクス』より改変

情報を解釈する思考の前提である、メンタル・モデルは正しいだろうか? これまでの成功体験が通要しないとしたら、受け取った情報の意味は変わらないだろうか? 次のアクション、戦略はどうあるべきだろうか? 改めて問いを発することができます。

ポイント

メンタル・モデルとは、頭の中にある現実を模したモデルであり、思考の前提や枠組みとなるものです。効率的な思考や行動を可能にする反面、バイアスや思い込みを生み出します。ここでのディシプリンは、自らのメンタル・モデルに効果的に対処する能力と意識を磨くことです。

推論のはしごをゆっくり上る

過去の経験がメンタル・モデルとなって、恣意的な認識や抽象化の飛躍をもたらし、効果的でない行動につながることがあります。「推論のはしご」による内省を繰り返すことで、自分のメンタル・モデルに気づき、保留し、前提を問い直す能力を高めます。

信奉理論と使用理論の違いに気づく

メンタル・モデルは無意識に働きやすいものです。自身がどのように考えているか(信奉理論)よりも、実際にどのように行動しているか(使用理論)に色濃く反映されます。「左側の台詞」、「吹き出しの雲」などのツールや他者からのフィードバックによって、使用理論を表出化することができます。

行動レパートリーを広げる

メンタル・モデルに対処するには、行動のレパートリーを広げることが重要です。たとえば他の人との話し方について、「枠組みの設定」「主張」「説明」「問いかけ」のバランスをとることは行動の幅を広げることにつながります。

メンタル・モデルのディシプリンの真髄は、自らの思考やコミュニケーションの開放性を保つこと、そして、自らの無知を知り、真実を愛する心を育むことです。

(小田理一郎 著『「学習する組織」入門』より)

学習する組織5つのディシプリン

世界について私たちが知る(と考える)あらゆることは『モデル』である。私たちの抱くモデルは世界にとてもよく似ている。しかし、現実の世界を完全に表すにはほど遠い。

――ドネラ・メドウズ

私たちは、ものごとをありのままには見ない。私たち自身のあり様のままに見ている。

――タルムード(ユダヤ教の口伝律法と学者たちの議論を書きとどめた議論集

Mail Magazine

チェンジ・エージェント メールマガジン
システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)

Seminars

学習する組織に関連するセミナー
募集中
学習する組織に関連するセミナー
開催セミナー 一覧 セミナーカレンダー