ページの先頭です。

ページ内移動用のリンクです。
このページの本文へ移動します。
グローバルメニューへ移動します。
サポートメニューへ移動します。
フッターメニューへ移動します。
ホームへ移動します。


Change Agent News

Events & Seminars

一覧へ
">

Information

一覧へ
2023年01月30日
2023:01:30:09:00:00

セミナーカレンダー

News & Topics

一覧へ
2023年03月23日

『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04――コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装』に寄稿させていただきました。

スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04――コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装』に代表の小田理一郎が寄稿させていただきました。 https://www.amazon.c...
続きを読む
2023年03月23日

金融危機をシステム思考で考える

3月10日シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻を発端に、銀行の経営破綻の事例が欧米で続いています。今のところ個々の銀行の経営上の失敗に対して政府の介入や大手銀行による救済などの対応で「不安拡散を食い...
続きを読む
2023年03月06日

ラディカル・コラボレーション7つの実践

気候危機のようにグローバルかつ社会経済システムの多くの側面に関わる課題において、一つのセクターや組織の取り組みでは成果が出すことは難しく、すでに何千ものさまざまなタイプのコラボレーションが展開していま...
続きを読む
2023年02月20日

「今読むべき新刊書籍12冊」に取り上げていただきました

アカデミーヒルズ様の「今読むべき新刊書籍12冊 -2023年2月-」にアダム・カヘン氏の『共に受容するファシリテーション』を取り上げていただきました。 https://www.academyhills...
続きを読む
2023年02月08日

本文一部公開:『共に変容するファシリテーション━━5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す』(アダム・カヘン著)

場をまとめようとして、予定調和に陥ってしまう。⇔個人を尊重しすぎて、なにも決まらない。「前進する」ことと「共にある」ことをダイナミックに両立しつづけることで、コラボレーションの行き詰まりを突破する極...
続きを読む
2023年01月23日

募集終了:アダム・カヘン氏招聘特別セミナー「共に変容するファシリテーション」奨学生募集のお知らせ

本コースはおかげ様をもちまして募集を終了しました。 世界でも屈指のファシリテーター、アダム・カヘン氏によるファシリテーション・セミナーへの奨学生を3名募集します。 来る2023年3月10‐11日に、南...
続きを読む

Books

一覧へ
「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる 持続的成長の技術と実践

小田 理一郎 (著)
出版社: 英治出版
世界的なベストセラー『学習する組織』をもとに、基礎のポイントに絞って5つのディシプリンの原則と手法を紹介するとともに、各ディシプリン毎に事例と演習、実践上よくある課題、最前線での実践もまじえて、学習す...
共に変容するファシリテーション――5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す

共に変容するファシリテーション――5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す

「前進する」ことと「共にある」ことをダイナミックに両立しつづけることで、コラボレーションの行き詰まりを突破する。 世界50カ国以上、企業から民族紛争、アパルトヘイトまで、対立する多様な人々の対話を前...
世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

株価の暴落、資源枯渇、価格競争のエスカレート......目の前の出来事がどのような、大きな趨勢の"一角"なのか?  物事を大局的に見つめ、真の解決策を導き出す「システム思考」。ストック&フローやフィ...
資料請求・お問い合わせ

チェンジ・エージェント メールマガジン

システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)
登録、解除は、下記のフォームにメールアドレスをご入力ください。(必ず半角でご入力ください)

登録  削除
powered by メール配信CGI acmailer

バックナンバー

2014/04/01〜現在
開催セミナー予定一覧
セミナーカレンダー