ページの先頭です。

ページ内移動用のリンクです。
このページの本文へ移動します。
グローバルメニューへ移動します。
サポートメニューへ移動します。
フッターメニューへ移動します。
ホームへ移動します。

オダさんの覚えて!キーワード

KEYWORD
ループ図

ループ図とは?

ループ図とは、関心のあるシステムの主要な要素及びそれらに影響を与える要素、影響を受ける要素を列挙し、要素間の因果関係を矢印で結びながら、要素間の相互作用(フィードバック)の構造を図式化するためのツールです。観察や記録、関係者の証言などに基づいて、時系列変化パターングラフに描かれた「今までのパターン」「このままのパターン」がなぜ起こるか、その構造を説明するものです。また、関係者が納得できるループ図を描いた後に、対話によってシステムの全体像や根本への理解を深め、効果的な働きかけを探るためにも用います。英語ではCausal Loop Diagram といい、CLDと略して呼ばれ、日本語では「因果ループ図」と訳されることもあります。

ループ図の表記法には、システム・ダイナミクス学会などで定められた基本ルールがあります。このルールを覚えることで、さまざまな分野、さまざまな課題について描かれたシステムを比較的短時間で理解することができます。

ループ図を読み解くポイントは5つです。

1.変数
システムの中の主要な変数を列挙します。変数とは、時間経過と共に増減するもので、一般的に「●●が増える/減る」の「●●」の部分だけを名詞表現で書きます。

2.矢印

変数と変数の間を結ぶ矢印は因果関係を示し、影響を与える変数が矢印の起点に、影響を受ける変数が矢印の先にくるように描かれます。一方向のみ影響を与える因果関係もあれば、相互に影響を与え合う因果関係もありえます。双方向の場合は別の矢印が追加されます。
(因果関係に重要な時間遅れを伴う場合、矢印上に二本線「//」を描きます。)

3.影響の向き

矢印の矢先に、増減の影響の向きを書き入れます。他の条件が同じと仮定して、矢元の変数の増減と矢先の変数の増減が同じ場合は「S」(Same)、逆の場合は「O」(Opposite)と書き入れます。ループ図を描く人によって、「同」「逆」、「+」「-」を使う人もいますが、どの表現系をとっても意味は同じです。

影響の向きが同じ場合 「S」「同」「+」
影響の向きが逆の場合 「O」「逆」「-」

4.フィードバック・ループの種類
フィードバック・ループは二種類あって、その識別をループの内側に示します。フィードバックがシステムの変化を強化していくようなループを「自己強化型ループ」、フィードバックがシステムの変化を収束していくようなループを「バランス型ループ」と言います。英語ではそれぞれ「Reinforcing Loop」「Balancing Loop」と呼んで頭文字の「R」「B」で識別するほか、学問の分野によっては、「正のフィードバック」「負のフィードバック」と呼び、それぞれを「+」「-」で表記する場合もあります。

強化する性質のフィードバック 「自己強化」「R」「+」
収束する性質のフィードバック 「バランス」「B」「-」

5.フィードバック・ループの名前
複雑なシステムでは、しばしば複数のループが絡み合います。よって、ループ図の中のどのフィードバック・ループを示すのか特定しやすいように、フィードバック・ループに名前をつけます。単純に時間展開で現れる順番に数字で示すこともありますし、また、そのフィードバックの力、力学を示すような表現を使うこともあります。

ループ図は、複雑なシステムを読み解くのにより適した「言語」と捉えるとよいでしょう。文法の基礎を学んだら、現実に起こっている具体的な事象のストーリーを描きましょう。そうすることで、ほかの人たちとの間で、ダイナミクスの原因に関する仮説を即時に把握すること、個人やチームのメンタル・モデルを引き出し把握すること、問題を起こしていると考えられる重要なフィードバックを伝えることができるようになります。同時に、見逃しているフィードバックや、今後支配力を増していくフィードバックに気づき、適切な手立てを打つことも可能になります。

開催セミナー予定一覧
セミナーカレンダー

チェンジ・エージェント メールマガジン

システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)
登録、解除は、下記のフォームにメールアドレスをご入力ください。(必ず半角でご入力ください)

登録  削除
powered by メール配信CGI acmailer

バックナンバー

2014/04/01〜現在