ページの先頭です。

ページ内移動用のリンクです。
このページの本文へ移動します。
グローバルメニューへ移動します。
サポートメニューへ移動します。
フッターメニューへ移動します。
ホームへ移動します。
組織変わる」
組織を育てるサービス・プログラム

リーダー・マネージャー向け研修プログラム

「変える」力を育む

チェンジ・エージェント社では、経営者、マネジャー、次世代のリーダー向けに、「システム思考」、「学習する組織」のためのリーダーシップなど「変える」力を身につける研修プログラムを提供しています。

「自己主導型」から「自己変容型」リーダーへ

変化の担い手として組織や社会の変容を導くリーダーやマネジャーには新しいタイプの能力が求められます。今までのリーダー観は、環境に順応するようなよきチームプレイヤーではあるがともすると受け身の指示待ちになりがちな人材を脱皮して、自己を確立して課題解決や目標達成に焦点をあてる自己主導型リーダーがよいとみなされてきました。

しかし、こうした専門家型や達成者型のリーダーは安定した環境下の確立した組織ではパフォーマンスをある程度は高めることはできるものの、環境変化の激しく不確実な時代において多様性を活かすような場面では自己のものの見方に固執しがちであり、また、多様なメンバーで構成される人や組織の潜在性を活かす際に他者を見下しがちで抵抗を呼ぶことが少なくありません。組織や社会の変容を促すためのリーダーシップの鍵は、ハーバード大学ロバート・キーガン教授が提唱するところの「自己変容型」リーダーが求められます。

i_prd_org_training_01.jpg

自己変容型のリーダーは、社会や組織の大局の流れの中に先見の洞察や直観をもった上で、社会や組織に求められている変化の必要性について他者が気づく手助けをするだけでなく、自らもまた変化する自己変容をいとわず、自分自身の考え方や前提についても柔軟に変えていくことができるようになります。このような高い能力は、単に知識やスキルを学んで身につくものではなく、自分自身の姿勢やあり方を磨くことで得られます。「学習する組織」の5つのディシプリンや、発達理論を活用した「行動探求(アクション・インクワイアリー)」などの実践を日々重ねることで、早ければ1~2年単位でこうした知性を身につけていくことが可能であることを示す研究成果も出されています。

グローバル・リーダーの行動特徴とは

グローバルには、複雑、不確実、脆弱、あいまな事業環境が日常となりつつありますが、企業、政府、国際機関などで活躍するグローバル・リーダーの中で「自己変容型」リーダーの比率は相対的に高く、バレット・ブラウンは評価の高いグローバル・リーダーに共通してみられる特徴を次のように整理しています。

  1. 自己の生き様を大切に為て自己の内的基盤から日々の行動や発言を設計している
  2. 内省を頻繁に行い、合理性を超えた知の活用やシステム理論などを活用している
  3. 対象となる組織や市場や社会との間で継続的に関与する場を築いて対話や適応を支援し、自他・手段の発達を促している

ここに挙げたグローバル・リーダーの行動特徴は、「学習する組織」を提唱するMIT上級講師のピーター・センゲの考え方とも符号しています。ピーター・センゲは、組織や社会などのシステム規模の変革をもたらすリーダーに求められる能力の3本柱として、1)志を育む力、2)システムを理解する力、3)共創的に対話する力を掲げています。

チェンジ・エージェント社の研修プログラム

チェンジ・エージェント社の研修プログラムは、自らの変容・発達を通じて組織や社会の変容を促せるリーダーの育成に必要な力を伸ばすように設計しています。

  1. 志を育む力: 自己マスタリー、共有ビジョン、ビジョニング、バックキャスティング、行動探求など
  2. システムを理解する力: システム思考、シナリオ・プランニング、経営戦略演習など
  3. 共創的に対話する力: メンタル・モデル/行動論理、チーム学習(対話)、ラーニング・ジャーニーなど

階層別には、経営陣・役員から若手まで幅広い層を対象に研修を提供しています。例えば、システム思考を核とした人材開発であれば、それぞれの階層に応じたシステ ムの規模や複雑性にあわせた課題を設定します。姿勢やあり方を高める研修は、1回の集合研修よりも、ある期間に複数回実施するほうが効果的です。また、チーム・ビルディングや組織開発を兼ねて、プロジェクト・チーム、部署横断のタスクフォース、サプライチェーン内の取引先を巻き込んだプロジェクトや セクター横断のコラボレーションなど、より複雑性を増した状況において「システム思考」や「学習する組織」のアプローチはその有用性を高めます。

各プログラムのメニューの例はこちらをご覧下さい。

対象プログラム・メニュー例

役員・経営層

システム思考 + 事業・組織経営

システム思考を含む「学習する組織」の考え方をベースに、主体性や創造性を発揮しながら学び続ける組織を構築するリーダーシップや組織経営を学びます。

部長・課長

システム思考 + 事業戦略策定

システム思考やシナリオ手法を活用しながら、事業をダイナミックに捉え、ストーリーが連綿とつながる新たな戦略立案の方法論を学びます。

係長・主任

システム思考 + プロジェクト・マネジメント

システム思考を活用しながら、プロジェクト・マネジメントによく見られる期限やコストの超過など様々な問題の原因や対応策を学びます。

システム思考 + 人間関係(上司・部下)

システム思考をベースに、上司と部下のコミュニケーションや関係性を向上させるための理論やスキルを学びます。

若手

システム思考 + 問題解決/人間関係(職場一般)

大局・全体像・根本を捉える思考法(=「システム思考」)を身につけ、問題解決や職場での人間関係向上のための理論とスキルを学びます。

チェンジ・エージェント社の人材開発研修メニュー 一覧表(PDF)

i_prd_org_training_02.jpg

ニーズに応じてプログラム/研修のカスタマイズしておりますので、ご関心のある方はお問い合わせください。

研修は1日研修から、1年間にわたる研修までさまざまな与件でお受けしております。「システム思考」、「学習する組織」などの概念的スキルや対人スキル」の開発について、参加者が頭のレベルではなく心や体のレベルで理解するには、数ヶ月間にわたって数回の研修と研修間の復習・課題に取り組むことが有効です。下図は、現実の事業課題や組織課題を題材にした、典型的なアクション・ラーニング研修の例を示します。

 

導入実績

  • システム思考の思考法研修(大小の数多くの企業で実施)
  • システム思考による経営課題解決研修(大小の数多くの企業で実施)
  • システム思考によるプロジェクト・マネジメント研修(IT、電気など)
  • システム思考によるマーケティング研修(IT、食品など)
  • 戦略開発、組織開発、リーダーシップ開発などをテーマとした役員研修(食品)
  • 部長向け戦略マネジメント研修(商社など)
  • 課長・係長向け組織マネジメント研修(電鉄、建設、自治体、官庁など)
  • 若手向けグローバル人材研修(商社など)
  • 企業内大学における選択研修(商社、食品、不動産、ITなど)
  • その他カスタマイズの要望に応じた研修実績多数

もっと知りたい方のために

研修内容の一部を公開セミナーで体験する

組織に向けたシステム思考や学習する組織の研修内容を、個人の方でも体験していただけるセミナーを定期的に開催しています。イベントセミナー 一覧へ

開催セミナー予定一覧
セミナーカレンダー

チェンジ・エージェント メールマガジン

システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)
登録、解除は、下記のフォームにメールアドレスをご入力ください。(必ず半角でご入力ください)

登録  削除
powered by メール配信CGI acmailer

バックナンバー

2014/04/01〜現在