イベント&セミナー

Events & Seminars
募集中
2026年 219日(木)

【大阪開催】チェンジ・エージェント社20周年記念イベント「システム・リーダーシップの実践対話会(2)」

大阪市内会場(本町駅周辺)

チェンジ・エージェント社は2005年の設立以来、リーダーシップ、組織、そして社会のあり方を変えるには「システム的なものの見方・考え方」が核になると考え、日本での活用・実践を支援してきました。企業人、NPO関係者、行政者、教育者、医療関係者など、さまざまな分野の実践者が集い、より望ましい未来を自分たちの手で創りたいという共通の願いのもと、わたしたちは実践への支援者・伴奏者としての役割を担っています。
20周年を機に、このシステム・アプローチを「知っている」で終わらせず、「現実の課題にどう活かすか」という本質的な問いに向き合うため、トークセッションと対話の場をはじめました。この機会を通じて、システムの一員として変容に取り組む実践者の話から刺激を受け、参加者一人ひとりが自らの実践に照らして深く対話する学びの場づくりを目指します。

大阪・老舗おでん屋「たこ梅」五代目店主が実践する組織システム変容への取り組み

今回は、大阪に所在する日本一古いおでん屋「たこ梅」雑用係 兼 五代目店主の"てっちゃん"こと岡田哲生さんをお招きし、組織システムの変容をテーマにします。店舗経営と通信販売事業などを展開する同社は、岡田さんが親族から経営を引き継ぎ、困難な時期を乗り越えながら、現在では従業員約50名をもつまでに成長しています。岡田さんは、15年前に『学習する組織』と出会い、さまざまな理論や手法を現場で試し、長きにわたって経営する会社の組織システム変容に取り組まれています。

2024年、当社主催の「第1回システム思考家 実践発表会」でグランプリを受賞された「ひとりひとりが自分事として取り組める会社となるために」から、取り組みの一端を紹介します。

組織に根差す問題構造への気づき

岡田さんは、表面的には別々のことに見える4つの慢性的な課題に直面していました。その課題とは①人手不足と採用・定着の困難、②常連客のファンクラブ会員登録の停滞、③禁煙店内での喫煙スタッフへの黙認、➃原材料の適正利用への無頓着、です。これらの課題について、それぞれにループ図を描き、全体を俯瞰してみると、「その場しのぎの対症療法に頼ってしまい、根本的な解決に向かっていない」という共通する組織構造が根差していることに気づいたそうです。
「どうしたら、人は問題の根本治療に向かうのか?」岡田さんは働く人たちの「仕事の自分ごと化」が組織全体を変えるレバレッジになると仮説を立てます。

岡田哲生さん 4つの課題.jpg

対症療法からの脱却 「仕事の自分ごと化」が促される会社へ

対症療法を繰り返す流れを断ち切るには、社員が問題症状に反応的に行動するのではなく余裕を持って向き合う状況をつくれたら、自分や自分たちの仕事の量と質の向上に目を向けるようになり、好循環が回るのではないかと仮説を置きます。その流れをつくるドライバーとして、岡田さんは金銭的報酬と非金銭的報酬の両方を試します。

〇 金銭的報酬の介入:みなの仕事の結果として得られる社員の賞与・寸志の総額を明示して、自分たちで分配させることにします。その結果、たとえば備品の修繕が必要になった際、安易に業者に頼まず、自分たちで修繕して「外注費を分配の原資にまわそう」といった経営目線でものごとを考える姿勢が育まれました。
〇 非金銭的報酬の強化:コミュニケーション力と内省力の向上に取り組みました。NVC(非暴力コミュニケーション)の「会話のキャッチボール」や行動探求の内省のワークを定期的な研修として継続実施すると、次第に、社員同士がお互いの努力に気付くようになり、褒めあい、労いあう関係が育まれます。すると仕事への取組み姿勢が変わり、それが顧客の好反応につながり、仕事の楽しさが増す好循環が回り始めました。

リーダー自身の葛藤と変容

岡田さんの話から伝わってくるのは、「いま起こっている現実のシステム構造は何なのか?」という問いに、辛抱強く、じっくり向き合ってこられた姿勢です。個別に見えていた問題の根底に共通する「問題のすり替わり」構造を見抜き、このシステム構造を変えるにはどうしたらよいか?と考え、働きかけを試し続けます。
また、経営者であるご自身も「システムの一部」として捉え、成人発達理論、NVC、U理論、プロセスワークなど様々な理論を用いて自らの内省と変容を厭わずむしろ積極的に取り組まれます。組織のなかで何が何とどうつながっているのかを問い、仮説検証を繰り返すプロセスは、自らのメンタルモデルや経営者としての抵抗に気づき、それを乗り越える探求のあり方そのものでした。彼のその姿勢は、組織変容がリーダー自身の変容と不可分であることを教えてくれました。

今回の対話会では、岡田さんが体現してきたシステム・リーダーシップのエッセンスに触れることができるでしょう。個人、組織、そして社会のより望ましい未来に向けて、共に学び、語り合う場へ、ぜひお誘いあわせのうえご参加ください。

イベント概要

プログラム概要

  • 開会のあいさつ及びチェックイン
  • 実践ストーリー
  • トークセッション
  • 会場ミニ対話と全体共有
  • チェックアウト

※内容は当日調整となる場合があります

登壇者

岡田_01yk.jpg

岡田哲生さん(たこ梅五代目店主)

2001年より、日本で一番古いおでんや、創業180年の「関東煮」と「たこ甘露煮」の店『たこ梅』店主。大学は農学部に進み、バイオテクノロジーを専攻。遺伝や培養を学び、食品と化粧品を扱うメーカーに入社し、マーケティング、ブランド開発を担当。先代が亡くなったことをきっかけに、代々受け継いできたお店の起死回生をかけて5代目店主として事業承継。「人生をちょっと豊かにする」ことを目的に経営。2010年に『学習する組織』の書籍と出会い、組織づくりに取り組む。NVC(非暴力コミュニケーション)や行動探求を経営に取り入れ組織づくりを行う。2018年第4回ホワイト企業大賞、特別賞「学習する組織経営賞」受賞。2019年日本能率協会KAIKA Awards2018、KAIKA賞受賞。2024年第1回システム思考家実践発表会、グランプリ受賞。

司会/トークセッション 進行

ca_kitami-3編集yk.jpg ca_eguchi-3編集.jpg

北見幸子(チェンジ・エージェント 講師/学習する組織事業部長)

人材開発コンサルティング会社に18年間勤務。特に認知心理学や行動科学をベースとした対人対応スキル向上の側面からのアプローチを用いて企画を実施。その後、出版社の教育出版物の営業責任者として医薬品業界全体へのアプローチを行う。後に、事業会社での人材開発責任者として自組織の人材育成に携わり、一人ひとりの成長と組織としての成長が不可分であることを痛感。「学習する組織」の考え方に感銘を受ける。2018年よりチェンジ・エージェントに参画。長野県 飯田自然エネルギー大学卒業、飯田市おひさま進歩エネルギー株式会社職員。上智大学地球環境学研究科博士前期課程所属。

江口潤(チェンジ・エージェント 講師)

大学在学中に社会保険労務士資格を取得し、約10年間にわたり人事制制度構築運用、労働契約整備等、人事労務の専門家として実務を重ねる。人や組織にまつわるテーマを探求する中で2010年に「学習する組織」に出会う。実践を重ねる中でその可能性に惹かれ、2015年に有限会社チェンジ・エージェントに参画。以降、中小企業から大企業まで学習する組織の実践をサポートしている。相模女子大学大学院ソーシャルイノベーション論講師。

主催

有限会社チェンジ・エージェント

募集要項

日時

2026年2月19日(木) 19:00~20:30

会場

大阪市内会場、本町駅周辺(ご参加の方にご案内します)

参加費(税込)

1,100

定員

30名程度

★中止・キャンセルに関する事項 

  • 感染症拡大や災害の状況によっては、直前にイベントの内容・情報の変更またはやむを得ず本イベントを中止または延期とさせていただく場合がございます。中止または延期となりました場合には、参加費をご返金致します。
    *返金の場合、参加費以外に掛かる費用(チケット販売手数料、交通費、その他手数料など)は対象外となります事をご了承ください。
  • その他の事由によるキャンセルにつきましては、以下のキャンセル規定に沿って対応いたします。

<キャンセル規定>
お振込み後のキャンセル規定は、お申し出日に応じて下記の通りとなります。キャンセルされる際は、電話・メール等でご連絡ください。返金の際は、下記金額より返金手数料を除いた金額となりますのでご了承ください。

開催日を含む15日前まで・・・返金手数料を除いた全額返金
開催日を含む14日前から8日前まで・・・参加費の50%返金
開催日を含む7日前から当日・・・参加費の全額申し受けます。

※以下の場合、返金手数料としてキャンセル1件につき340円のキャンセル手数料が発生します。
・クレジットカード、Paypal支払いで、支払い日から50日以上経過している場合
・コンビニ/ATM支払いでチケットを購入した場合
※注文1件あたりに発生する220円の販売手数料は、購入者都合によるチケットキャンセルの場合も、主催者都合によるイベント中止の場合も、チケット購入者には返金されません。
詳細はPeatix公式ヘルプからご確認ください。

公開日:2025.11.6

お申し込み

こちらよりお申し込みください(外部サイトPeatixにジャンプします)
お申し込み完了後Peatixから自動返信メールが届きますのでご確認ください。届かない場合は、メール送受信のトラブルの可能性がございますので、ご一報いたけますようお願い申し上げます。
開催会場等ご参加に向けてのご案内詳細は、開催1週間前頃を目安にご参加者の皆様にご案内します。

お問い合わせ

(有)チェンジ・エージェント 担当 北見
seminar(アットマーク)change-agent.jp /当日18時まで 03-5846-9660/当日18時~19時 070-4117-5869

Mail Magazine

チェンジ・エージェント メールマガジン
システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)

Seminars

現在募集中のセミナー
募集中
現在募集中のセミナー
開催セミナー 一覧 セミナーカレンダー