ページの先頭です。

ページ内移動用のリンクです。
このページの本文へ移動します。
グローバルメニューへ移動します。
サポートメニューへ移動します。
フッターメニューへ移動します。
ホームへ移動します。
個人変わる」
リーダー/変化の担い手を育むサービス・プログラム

ステークホルダーとの関わりを深め、社会価値を創造する

社会変革

今日、経済が成長を続ける一方で、その恩恵は一部の人の間にとどまり、経済格差はむしろ広がって、また、外部経済化された環境や社会の問題がクローズアップされるようになってきました。経済活動としての生産や消費は、生態系が吸収できないほどの二酸化炭素などの温室効果ガスを大気中に蓄積し、気候変動ないし気候危機は極端気候、水害、干ばつ、山火事などさまざまな形で私たちの生活やビジネスの基盤を脅かします。コロナ禍の影響は、経済格差や社会的な差別の中での弱者に対してより大きな被害を創り出して、未だその出口は見えません。差別や人権の問題は、私たちが日々購入するサプライチェーンだけでなく、日本社会においてもはびこり、無意識と無関心によって黙殺されようとしています。

こうした持続可能ではない状況に対して、多くの社会起業家や社会的責任を自覚した企業、投資家、消費者たちが、その意図、目標、取り組みにてこ入れを図ろうとしています。日本を始め、世界各国で採択された「2030年持続可能な開発目標(SDGs)」や、新たな投資スタンダーとしてのESG、エシカルな消費行動など従来のCSRを超えた活動に企業が取り組み、そして非営利組織や社会起業家たちが社会課題に対して事業を通じて解決を図る動きが世界中で加速しています。

そうした時代の流れを背景に、この数年注目されているのが、ソーシャルインパクト(社会インパクトともいう)のマネジメントです。非営利組織や社会課題解決を進める企業に対して、受益者からの対価だけで成り立たない事業へのドナー(資金提供者)たち、あるいは、時間、モノなどさまざまなリソースを提供するステークホルダーに対して、投下リソースに対する創出価値の説明責任を果たすと共に、事業そのものを改善し、深化させることがグローバル・スタンダードとなっているのです。

チェンジ・エージェント社は、この分野で定評の高い英国のNEFコンサルティング社と提携し、同社の定評ある研修プログラム「ソーシャルインパクトを測る」と「変化の理論」の日本語化を進めました。

また、ソーシャルインパクトをマネジメントする上で重要なのが、介入する社会経済システムを構造的に理解する「システム思考」、利害関係者の間で課題に関しての共通理解を広げる「マルチステークホルダー・ダイアログ」、あるいは、多くの利害関係者間でビジョン、戦略、インフラを共有する「コレクティブ・インパクト」などのアプローチです。

チェンジ・エージェント社では、これらのアプローチによるプロセスを日本の組織と共に協働で進めながら、オープンセミナーを通じてNPO/NGOや企業で社会課題解決にあたる変革リーダーと組織の能力開発に取り組んでいます。

個人的に情熱をもって取り組むことであれ、事業として組織で取り組むことであれ、我々を取り巻く地域や国、国際社会の変容がなければ、望ましい未来創造はおぼつきません。システム・リーダーシップは、そうした社会システムそのもののトランスフォーメーションを起こしてきた人たちや集団からの洞察や学びによって形成されたものであり、社会変革(ソーシャル・イノベーション)をいかに実現するかは本丸の課題であると言えるでしょう。
現実に、SDGsやESG投資などの社会変革の取り組みに、行政、民間、市民のリソースをより多く振り向ける動きがこの日本でも広がっています。しかし、限られたリソースをどこに振り向ければより大きな成果が得られるのか、あるいは現状の取り組みはどの程度意図した成果を出していて、また、どこに改善の余地があってどのように改善できるのかが問われています。こうした問いに応えるのが、変化の理論(TOC)や社会的インパクトマネジメントといった方法論であり、また、その根底にはシステム思考が必須となります。 チェンジ・エージェント社では、システム・リーダーシップの3つの力を補完する「社会変革」に有用な以下のセミナーを提供しています。

  • 変化の理論(TOC)~なぜ、どのように変化が起こるのか
  • 社会的インパクトを測る

社会変革に関連するセミナーのご案内

開催セミナー予定一覧
セミナーカレンダー

チェンジ・エージェント メールマガジン

システム思考や学習する組織の基本的な考え方、ツール、事例などについて紹介しています。(不定期配信)
登録、解除は、下記のフォームにメールアドレスをご入力ください。(必ず半角でご入力ください)

登録  削除
powered by メール配信CGI acmailer

バックナンバー

2014/04/01〜現在