よくあるご質問
オンライン研修・セミナーについて
オンラインセミナー参加に向けて用意するものはなんですか?
オンラインセミナーでは、参加のために環境や機器のご用意をいただく必要があります。下記について、内容を確認の上事前にご用意いただきますようお願い申し上げます。セミナーによっては、Zoomの他にオンラインサービスを使用する場合があります。使用するサービスは、各セミナーのページ内に掲載しています。ご不明点は、お問い合わせください。
- Zoomについて
- オンラインセミナーで利用するサービスについて
- オンラインセミナー受講についてよくある質問
1. Zoomについて
オンラインセミナーはZoomを使って開催いたします。使用機器はPCを推奨します(PC以外の機器での参加については以下を参照ください)。セミナー参加前にZoomクライアントを使用機器にインストールし、接続テストをお願いします。すでにお持ちの方はクライアントが最新版になっていることをご確認ください。
※インストールおよび設定は、利用者の皆さまの自己責任に基づいて行ってください。
- Zoomのダウンロードはこちらから
- Zoomのテストミーティングはこちらから
- 接続テストは実際にオンラインセミナーに参加される場所から、オンラインセミナーに使用する機器を使って行ってください。
- テストミーティング未実施でのセミナー当日の接続トラブルには対応しかねます。必ず事前の確認をお願いします。
使用する機器について
(1)スマートフォン(iPhone、Androidなど)、タブレットなど
-
スマートフォン、タブレットのみでのセミナーの参加はお断りしております。
スマートフォンの画面では画面サイズにより資料が見づらい、タブレットではグループワークの参加が難しいといった受講に不具合が生じるためです。 -
PCなどと併用し、カメラやマイクとして使っていただく事は可能です。
(2)パソコン(Windows、Mac)
- デスクトップPC、ノートPC、タブレット型PC、いずれでの参加も可能です。
- 外付けカメラか内蔵Webカメラと、内蔵マイクかヘッドセットマイクの、映像・音声入力機器が必要です。
- Zoomクライアントを利用しても動作が遅くなるなどの支障が無く動作するかの事前確認をお願いします。 所属している組織から貸与されたPCの場合、Zoomのインストール、利用に制約がある場合があります。以下のような問題がある場合は事前に事務局にご相談ください。
-
- ビデオ機能をONにできない
- 動画の再生などに一部制約が起きる
- 講師から共有した資料などが表示されない
- チャット機能を使って入手したファイルが実行できない
- 発表する場面で、画面共有ができない
オンラインセミナー参加時の注意事項
- オンラインセミナーに快適にご参加いただくには、一定以上のインターネット回線速度が必要となります。目安は実測値で上り/下りともに1.5Mbps以上です。回線速度を測定するWebサービスなどで事前にご確認ください。
- オフィスから参加される場合、会社で許可されている接続許容量を超えるなど回線不調で参加ができない例が生じています。貴社の接続環境に原因がある場合は、当方では解決ができません。必ず事前に社内情報部門の方などにご確認ください。
- 接続できない方がいる場合でも、セミナーは原則として開始時間でスタートします。予めご了承ください。
2. オンラインセミナーで利用するサービスについて
オンラインセミナーでは演習、グループワークなどをオンラインサービスを使って行います。ご自身の環境でオンラインサービスが利用できるかをセミナー参加前にご確認ください。会社のルールなどで利用できないサービスがある場合は事前にご相談ください。
主に利用するオンラインサービス
- Google
- Googleドキュメント
- Googleスプレッドシート など
- 利用可能かの確認
- こちらのリンクをクリックし、Googleドキュメントが閲覧できれば原則サービス利用可能です。
- Googleサービスを利用しないセミナーもあります。詳細はセミナーのご案内ページをご確認ください。
※その他、セミナーによって利用するオンラインサービス
- Dropbox、Miroなど
- 詳しくは各セミナーの案内ページ、申込み後のメールなどでご案内します。
3. オンラインセミナー受講についてよくある質問
- 当日のセミナーへのアクセス情報はいつ、どのように届きますか?
- 事前案内のメールでお送りします。
- 資料はいつ、どうやって届きますか?
- 事前案内のメールに添付してお送りします。
- Zoomに関するトラブルが起きた場合はどうすればよいでしょうか?
- 大変恐れ入りますが、事務局ではZoom自体に関するお問い合わせにはお答えすることができません。貴社のシステムご担当にお問い合わせいただくか、Zoomサポートサイトの「よくあるご質問」等をご参照ください。
- 受講中に接続が切れた場合はどうなりますか?受講者とはどのように連絡を取りますか?
- 大変恐れ入りますが、個別に再接続を確認、進行を中断することはありません。事前にシステム環境等をしっかりとご確認ください。
システム思考はオンライン研修でも学べますか? 集合研修とはどのような違いがありますか?
新型コロナの影響で、弊社では2020年からシステム思考研修はオンライン研修に切り替えて開発、実施を重ねました。その経験を踏まえて、オンライン研修でも適切な環境とコース内容を用意することによって十分学ぶことができるものと考えております。
オンライン研修においては、ビデオカメラ、マイクなどの機能を有したパソコンと、動画配信や自身の音声、画像を他者に配信できるインターネット通信環境が必要になるほか、数時間の研修の間他の雑踏や会話の音などの入らない静かな環境を整え、また、受講者自身がオンライン研修における基本動作に親しんでおくことが必要になります。
当初は、参加者の多くの方がオンライン会議への参加経験が少なく、また、通信環境、デバイスなどで課題を抱えることが多くありました。しかし、職場や学校などでのオンラインへの移行とそれに伴う環境、デバイスなどの整備が進み、オンライン受講全般に行いやすくなっていきました。特に昨今、デバイスや通信環境の向上に伴い、動画配信や相互インタラクティブ性の高い機能も手軽に活用できるようになり、以前のようなオンラインでのコミュニケーションのストレスは大幅に軽減されるようになってきました。
内容面では、講義、個人演習やグループ演習など、多くの内容はオンラインでも遜色ありません。システムを体感するために行っている「未来水産株式会社」「ビールゲーム」などの経営戦略演習についても、順次オンライン化を進め、集合型と同様に学習を進めることができています。
いくつかオンラインでのチャレンジを挙げるとしたら、以下があります。
●オンラインは全般に進行にかかる時間が増える
●グループ内でのラポール作りや共同作業は進めやすいが、他のグループとの相互作用や全体に戻ったときのラポールづくりには時間がかかる
●グループでループ図を描くなどの作業は、集合型ならば模造紙、付箋での共同作業が進めやすいが、オンラインではMiroなど様々な共同作業ツールがあるものの全参加者が使えることはまれである
上記に対しては、以下のような工夫を行っています。
●あらかじめビデオや事前演習など受講前のお願いを追加する
●グループ作業後の全体の場はアウトプットの発表から討論の流れで発言しやすくし、また、グループ替え、回転木馬式ローテーション、相互コーチングなどを組み合わせる
●グループ作業には、接続・作業環境が整った方の画面共有をもとにファシリテーションで進める、あるいは、演習したアウトプットを蓄積しやすいアウトプット収穫用のツールを活用する
また、オンラインでの工夫の追加メリットとして、「反転授業」と言われるような、基本的な情報のインプットと演習を済ませた状態から、やってみた上での疑問点や問いへの質疑応答や、より深い討論・対話の場として進めやすくなったり、あるいは、各個人やグループとも演習のアウトプットをつくることが習慣化され、大人数でも画面共有などでその成果を閲覧しやすくなるなどのメリットがあります。
オンライン研修は集合研修に比べて、自宅の書斎や会社の会議室などから、都内の会場まで移動しなくても参加できることが大きなメリットです。あるいは、災害などによる交通機関の運行見合わせや感染などのリスク懸念などの状況でも、開催できることもメリットといえるでしょう。
以上を踏まえて、チェンジ・エージェント社では、「システム思考」「学習する組織」などの基本的な研修については、新型コロナウィルスの感染が収束を見るまでの期間、学びをとめない有用の選択肢として提供を続けています。オンライン化が難しい側面のあるセミナー(「システムアウェネス」など)に関しては、収束の状況やリスク評価を踏まえて、集合型研修再開のタイミングを探っていきます。
また、オンライン研修を実施するにあたって、チェンジ・エージェント社ではオンライン研修のためのガイダンスを必要に応じて実施して、受講者の皆様ができるだけストレスがなく研修に参加できるよう、サポートをします。
(2021.8.11update)