- 2025/04/25 13:00
- 2025/03/06 12:52
- 2025/01/30 14:35
- 2025/01/09 17:02
- 2024/11/07 14:23
- 2024/09/30 15:11
- 2024/08/29 14:22
- 2024/07/25 12:36
- 2024/06/04 12:25
- 2024/04/26 14:24
- 2024/04/12 13:39
- 2024/03/19 16:51
- 2024/02/09 14:19
- 2024/01/10 14:43
- 2023/12/22 11:54
- 2023/11/24 12:41
- 2023/10/24 11:34
- 2023/09/26 11:51
- 2023/08/31 12:48
- 2023/08/10 12:58
- 2023/07/19 12:51
- 2023/06/27 13:06
- 2023/05/23 13:16
- 2023/04/28 13:05
- 2023/03/27 15:30
- 2023/03/07 17:17
- 2023/02/09 12:43
- 2023/01/24 13:57
- 2023/01/05 16:05
- 2022/12/23 13:14
- 2022/10/28 14:37
- 2022/10/13 13:05
- 2022/09/02 13:27
- 2022/08/03 11:47
- 2022/07/07 12:56
- 2022/06/13 12:34
- 2022/05/12 13:34
- 2022/04/28 13:15
- 2022/04/21 11:38
- 2022/04/04 11:41
- 2022/03/25 11:58
- 2022/02/25 10:31
- 2022/02/08 16:21
- 2022/01/07 16:28
- 2021/12/24 14:32
- 2021/11/29 13:39
- 2021/11/18 13:17
- 2021/10/14 11:08
- 2021/10/05 11:47
- 2021/09/22 13:04
- 2021/08/26 12:35
- 2021/07/21 15:43
- 2021/07/07 17:20
- 2021/06/15 17:00
- 2021/05/28 11:24
- 2021/05/17 11:44
- 2021/04/23 15:13
- 2021/04/08 11:03
- 2021/03/19 12:00
- 2021/01/08 14:44
- 2020/12/23 11:41
- 2020/10/27 12:09
- 2020/09/23 11:30
- 2020/09/10 11:40
- 2020/08/21 10:52
- 2020/07/22 12:38
- 2020/07/09 13:04
- 2020/06/10 13:31
- 2020/05/15 13:22
- 2020/04/28 09:08
- 2020/04/07 11:30
- 2020/03/17 12:18
- 2020/02/12 11:38
- 2020/01/10 12:59
- 2019/12/04 11:57
- 2019/11/15 09:56
- 2019/10/28 12:51
- 2019/09/06 14:33
- 2019/08/02 12:12
- 2019/06/14 12:01
- 2019/04/26 12:16
- 2019/04/16 12:39
- 2019/03/08 11:44
- 2019/01/30 12:12
- 2019/01/22 12:13
- 2018/12/18 11:34
- 2018/11/16 12:37
- 2018/11/13 11:47
- 2018/10/31 12:18
- 2018/10/11 11:46
- 2018/09/25 11:49
- 2018/09/10 11:59
- 2018/08/20 12:14
- 2018/08/07 12:17
- 2018/07/12 11:43
- 2018/06/25 11:45
- 2018/05/31 12:14
- 2018/05/16 11:04
- 2018/04/27 15:15
- 2018/04/19 16:40
- 2018/03/01 16:57
- 2018/02/21 11:00
- 2018/02/09 19:44
- 2018/01/10 13:45
- 2017/12/06 19:37
チェンジ・エージェント メールマガジン

「システム思考」「学習する組織」「持続可能な経営」の情報マガジン
【チェンジ・エージェント】事例紹介:持続可能な地域づくりに向けた組織ビジョンの策定
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
- 【1】事例紹介:持続可能な地域づくりに向けた組織ビジョンの策定
- 【2】チェンジ・エージェント・アカデミー第17期 「学習する組織を導くリーダーシップ 集中プログラム」(6月〜11月)
- 【3】変革リーダーズセミナー「システムアウェアネス〜心理学ベースの行動変革」
- 【4】その他現在募集中のセミナー
はじめに
春先から初夏のような天候が訪れるこの頃、皆様お元気にお過ごしでしょうか?
さて、今号のメインの記事は、サステナビリティを目指す組織や地域のための方法論「VISIS」の活用事例の紹介です。学習する組織事業部長の北見幸子が、副業で働く組織おひさま進歩エネルギー社において、創業20周年の機会に社員全員を巻き込み、共有ビジョンを築いていくプロセスです。
ついで、2025年度に実施するチェンジ・エージェント・アカデミー第17期募集のお知らせです。システム思考、学習する組織、行動探求の方法論を短期間に学び、学習サークルを形成してそれぞれの実践を支援、後押しするプログラムです。
私たちは概して認知できた問題にうまく対処することはできますが、なかなか認知できない問題も多数存在します。どのように私たちの気づきを広げることができるか? システムアウェアネスセミナーでは、プロセス指向心理学を採り入れ、私たちの盲点を減らして、気づきから新しい自身、関係性、組織を探求する実践を紹介します。その他現在募集中のコースをご覧ください。
チェンジ・エージェント社は、おかげさまをもちまして先週4月19日に設立20周年を迎えました。150人の皆様にご参集いただき、一緒に「システムチェンジのためのシステムリーダシップ」を考えるシンポジウムを開催しました。
2005年に開催した最初のシステム思考セミナーの講師だったジリアン・マーティン・ミアーズさん、日本でシステムチェンジに向けて取り組む玉木アンドアソシエイツ株式会社の玉木伸之さん、そして特定非営利活動法人ACEの白木朋子さんの基調講演を通じて、組織や社会におけるシステムレベルの変容(トランスフォーメーション)に向けたそれぞれのシステムチェンジに向けての挑戦のストーリーを紹介いただきました。また、20年前より方法論について議論し合った組織変革ファシリテーターの渋谷聡子さんにファシリテーションを依頼し、日本における変化の担い手5人のみなさんとパネルディスカッションでシステムリーダーシップの実践について探求いただきました。
最後は、会場150人の皆様がそれぞれ小グループで対話し、浮上してきた嘆きと、その奥にあるそれぞれの願いについて探求いただきました。その浮かび上がった願いを集めて、変化の担い手たちの「願いの木」を創りました。お世話になった皆様からの身に余るメッセージの数々を頂戴し、スタッフ一同これまでのご愛顧に感謝申し上げると共に、次の10年も貢献できるよう、ますます気を引き締めて取り組みたいとの気持ちを新たにしました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
【1】事例紹介:持続可能な地域づくりに向けた組織ビジョンの策定
どうしたら"私たち"が本当に創り出したいと心から思える未来ビジョンをつくれるか?
地域主体の再生可能エネルギーの先駆者であるおひさま進歩エネルギー株式会社は、創業20周年を期に次の10年を見据えたビジョンを多角的な視点から見直し策定するにあたって、約1年間をかけて取り組み「持続可能性コンパス」や「VISIS」のメソッドを活用しました。その策定プロセスをご紹介します。
▼詳細はこちら
https://www.change-agent.jp/news/archives/001988.html
【2】チェンジ・エージェント・アカデミー第17期 「学習する組織を導くリーダーシップ 集中プログラム」(6月〜11月)
「組織を学習する組織に近づけたいけれど、浸透が難しい」
「学習する組織の概念を自組織に持ち帰って、何からどう実践していけるだろうか」
「組織内で賛同者を得るにはどうしたらよいだろうか」
学習する組織を実践していこうとするうえで、多くの人がこのような壁や悩みに遭遇するのではないでしょうか。組織内に変革のうねりを広げるために走り出そうとする時期に、学習の仲間・伴走者たちとより効果的で持続的な変化のための戦略やアクションを探求しませんか?
6月開講の本コースは学習する組織のディシプリンの基礎理論を3つのセミナーで学び、夜間のゼミではそれぞれの組織・地域での実践者たちによるアクション・ラーニング、つまり現実の組織・戦略課題を設定し、取り組みを行いながら、それぞれの体験を振り返ることを通じて学習する集中プログラムです。
▼詳細・お申込はこちら
https://www.change-agent.jp/events/001975.html
【3】変革リーダーズセミナー「システムアウェアネス〜心理学ベースの行動変革」
【いかにシステム全体への意識を広げるか?】
「学習する組織」とは、目的に向けて効果的な行動をとるための意識(アウェアネス)と能力(ケーパビリティ)を継続的に伸ばし続ける組織です。
では、その意識を私たちはどのように広げることができるのでしょうか?
日本においては、京セラの稲森和夫氏が仏門に入ることを通じて、顕在意識と潜在意識の疎通性を高めることを学び、現代のもっとも卓越した経営者となりました。自己マスタリーの真髄は、この意識に注意を払い、コントロールすることにあるともいえるでしょう。意識を扱う能力は、自身、組織、そして社会の変革をリードする上で、もっとも重要なことと言えます。
この意識、そして、そこにつながる潜在意識について、長く研究し、組織リーダーたちを支援してきた横山 十祉子さんをゲスト講師に迎えて、深層心理学と組織開発を結びつける理論と実践について学ぶコースを開催します!
昨年開催した際にはいずれも満席で大変ご好評をいただきました。よろしければこの機会にぜひご参加をお待ちしております。
【開催日】
2025年5月20-21日
▼詳細・お申込はこちら
https://www.change-agent.jp/events/001970.html
【4】その他現在募集中のセミナー
※日程により実施形態、内容が異なります。(オンライン形式または、都内実地集合形式)詳細はリンク先に記載の各日程の募集ページよりご確認ください。
▼「システム思考トレーニング」2日間集中セミナー
2025年5月15-16日(都内会場・集合研修)、8月18-19日他(大阪会場・集合研修)
▼学習する組織セミナー「学習する組織 5つのディシプリン」
2025年6月26-27日(都内会場・集合研修)
▼変革リーダーズセミナー「行動探求〜変容を導くリーダーシップ」
2025年7月10-11日(都内会場・集合研修)
▼「システム思考家 実践道場」2025年度(全6回+発表会)
2025年7月-11月(オンライン)
発行元:有限会社チェンジ・エージェント
東京都台東区浅草橋1丁目19−10 PF浅草橋ビル 5F
Tel:03-5846-9660
https://change-agent.jp
チェンジ・エージェント メールマガジンは、転送歓迎です。
ウェブ、印刷物への掲載はご相談下さい。
ご感想やコメントなどをお寄せ下さい。可能なかぎり、今後の情報発信に活用させていただきます。E-mail:infoca(アットマーク)change-agent.jp
本メールマガジン登録、解除は、フォームよりお願いします。
またはinfoca(アットマーク)change-agent.jpまでご連絡ください。
チェンジ・エージェントの関わった書籍はこちら