- 2022/06/13 12:34:30
- 2022/05/12 13:34:21
- 2022/04/28 13:15:29
- 2022/04/21 11:38:34
- 2022/04/04 11:41:40
- 2022/03/25 11:58:09
- 2022/02/25 10:31:56
- 2022/02/08 16:21:52
- 2022/01/07 16:28:38
- 2021/12/24 14:32:53
- 2021/11/29 13:39:29
- 2021/11/18 13:17:56
- 2021/10/14 11:08:43
- 2021/10/05 11:47:28
- 2021/09/22 13:04:40
- 2021/08/26 12:35:57
- 2021/07/21 15:43:47
- 2021/07/07 17:20:17
- 2021/06/15 17:00:00
- 2021/05/28 11:24:01
チェンジ・エージェント メールマガジン

「システム思考」「学習する組織」「持続可能な経営」の情報マガジン
【チェンジ・エージェント】コロナ禍について考える2021(4)サプライチェーンの供給逼迫
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
- 【1】コロナ禍について考える2021(4)サプライチェーンの供給逼迫
- 【2】【修了生座談】チェンジ・エージェントアカデミー 〜社会の変容に向けて〜
- 【3】12月7日-8日≪オンライン≫行動探求〜変容を導くリーダーシップ
- 【4】その他現在募集中のセミナー
はじめに
皆様、お元気に、ご無事にお過ごしでしょうか?
今号のメルマガの一つ目の記事は、「コロナ禍について考える2021」シリーズ第4弾として、昨今新聞をよく賑わすサプライチェーンにおける供給逼迫の課題についてです。シナリオ・プランニング的に言えば、2020年春からの経済活動へのブレーキの時点から、回復局面での供給逼迫は起こりうることとして予期されていました。予期しながらもマネジメントが難しいのが、多数のプレイヤーが絡むサプライチェーン構造の中での調整です。昨年より一連のニュースより、第一、第二フェーズを終えて、第三フェーズを迎えつつある中、自動車業界と半導体業界をモデルにしながら、減産や増産の調整がどのようにサプライチェーンの中で変化を起こしていくかを紹介します。
二つ目の記事は、半期毎に開催し、2021年下期で12期目を迎えたチェンジ・エージェント・アカデミーについてです。今回は、過去のアカデミーの修了生たち3人の鼎談です。アカデミーを通じて、どのように学び、そしてどのように実践につなげていくのか、体験談を語ってくださりました。社会人における学習のモデルとして、あるいはチェンジ・エージェント社の提供するシステム思考や学習する組織がどのように組織や社会でインパクトにつなげるのかの事例としてお読みください。4回シリーズの1回目ですが、随時続編を掲載予定です。以下、セミナーの案内です。今回は12月7−8日開催の行動探求セミナーをフィーチャーしました。学習する組織では、行動してその結果とプロセスを振り返るサイクルが一般的です。しかし、短期と長期の双方をとれる決断が求められる今の時期に、リアルタイムに探求して行動し、また、行動の中に探求を織り交ぜることが求められます。こうしたリーダーシップ慣行を築くための実践的な方法論が「行動探求」です。
ほか、システム思考、変革リーダーズ、学習する組織、社会変革の4シリーズのセミナーで募集中のラインナップを後案内します。
私たちの暮らす東京では、すがすがしい秋が続いています。安全に配慮しながらも外へ出かけることも多くなったこの頃、皆様の学びが深まりますことを祈念しております。それでは皆様、どうぞご安全にお過ごしください。
小田理一郎
【1】コロナ禍について考える2021(4)サプライチェーンの供給逼迫
日本では新規感染の第5波が過ぎて、今のところ小康状態のようです。Withコロナ時代の経済活動、社会活動の再稼働を目指して動き出していますが、回復は思うようには進んでいません。今、さまざまな業界で、供給の逼迫課題を抱えているからです。
本稿では、こうした供給の逼迫がどのように起こっているのか、昨今新聞をにぎわせている自動車業界、半導体業界を中心にループ図にしてみたので紹介します。
▼つづきはこちらから
https://www.change-agent.jp/news/archives/001422.html
【2】【修了生座談】チェンジ・エージェントアカデミー 〜社会の変容に向けて〜

先日11/9よりチェンジ・エージェントアカデミー第12期「社会課題解決のためのシステム思考」が開講しました。今期も素敵な参加者の皆さまに恵まれ、半年間の学びの旅をご一緒できるのが楽しみです!
本記事は、過去にチェンジ・エージェントアカデミーにご参加いただいた参加者の座談の中から、その後の活動についてお話を伺いまとめたものです。
▼つづきはこちらから
https://www.change-agent.jp/news/archives/001416.html
【3】12月7日-8日≪オンライン≫行動探求〜変容を導くリーダーシップ
「自社を”学習する組織”にしたい」まず、何から取り組めばよいのでしょうか?
自分達の組織は、現在どのような段階にあるのだろうか?
次の段階への変容を遂げるために、自分個人はどのように周囲の人と協力し、働きかけることができるでしょうか?
チェンジ・エージェントでは、学習する組織の実践の手掛かりとなるグループ学習の手法「行動探求(アクション・インクワイアリー)」を学ぶセミナーを開催します。
学習する組織5つのディシプリンのコースでは、学習する組織に必要な基本動作と考え方をお伝えしています。「行動探求」は学習する組織の実践学習をさらに進めたい方向けのコースとしておすすめです。
<このような方にお勧めです>
・自分と組織のもつ「行動論理」(=考え方を生み出す枠組み)を、リアルタイムで俯瞰する力を身につけたい
・目の前の出来事に対し、個人の内省や探求をするに留まらず、当事者としてその場で働きかけるリーダーシップを身につけたい
・難しい議題や状況において相互的に会話するための話し方を身につけたい
・知識として得た学習理論を、自身の組織内で実践に移していくための練習方法を学びたい
組織・二者間(会議)・個人の3つのスケールにおける変容の手掛かりを、演習を通じて探求します。自社における「学習する組織」の実践計画を立ててみませんか?
▼詳細はこちら
https://www.change-agent.jp/events/001398.html
【4】その他現在募集中のセミナー
▼システム思考家実践道場月1回×6(随時受付中)
▼≪オンライン≫社会変革セミナー「変化の理論(TOC)〜なぜ、どのように変化が起こるのか」
12月16日-17日
▼≪オンライン≫変革リーダーズセミナー「東洋思想からの学び:リーダーとしての自分を磨く(「貞観政要」編)」
1月18日
▼≪オンライン≫社会変革セミナー「ソーシャルインパクトを測る」
2月9日-10日
▼≪オンライン≫学習する組織セミナー「学習する組織 5つのディシプリン」
2月15日-16日
▼ビジネス・シミュレーションでシステム思考を学ぶ(2)グリーン企業編
3月17日
発行元:有限会社チェンジ・エージェント
東京都台東区浅草橋1丁目19−10 PF浅草橋ビル 5F
Tel:03-5846-9660
https://change-agent.jp
チェンジ・エージェント メールマガジンは、転送歓迎です。
ウェブ、印刷物への掲載はご相談下さい。
ご感想やコメントなどをお寄せ下さい。可能なかぎり、今後の情報発信に活用させていただきます。E-mail:info@change-agent.jp
本メールマガジン登録、解除は、フォームよりお願いします。
またはinfo@change-agent.jpまでご連絡ください。
チェンジ・エージェントの関わった書籍はこちら