- 2023/09/26 11:51
- 2023/08/31 12:48
- 2023/08/10 12:58
- 2023/07/19 12:51
- 2023/06/27 13:06
- 2023/05/23 13:16
- 2023/04/28 13:05
- 2023/03/27 15:30
- 2023/03/07 17:17
- 2023/02/09 12:43
- 2023/01/24 13:57
- 2023/01/05 16:05
- 2022/12/23 13:14
- 2022/10/28 14:37
- 2022/10/13 13:05
- 2022/09/02 13:27
- 2022/08/03 11:47
- 2022/07/07 12:56
- 2022/06/13 12:34
- 2022/05/12 13:34
- 2022/04/28 13:15
- 2022/04/21 11:38
- 2022/04/04 11:41
- 2022/03/25 11:58
- 2022/02/25 10:31
- 2022/02/08 16:21
- 2022/01/07 16:28
- 2021/12/24 14:32
- 2021/11/29 13:39
- 2021/11/18 13:17
- 2021/10/14 11:08
- 2021/10/05 11:47
- 2021/09/22 13:04
- 2021/08/26 12:35
- 2021/07/21 15:43
- 2021/07/07 17:20
- 2021/06/15 17:00
- 2021/05/28 11:24
- 2021/05/17 11:44
- 2021/04/23 15:13
- 2021/04/08 11:03
- 2021/03/19 12:00
- 2021/01/08 14:44
- 2020/12/23 11:41
- 2020/10/27 12:09
- 2020/09/23 11:30
- 2020/09/10 11:40
- 2020/08/21 10:52
- 2020/07/22 12:38
- 2020/07/09 13:04
- 2020/06/10 13:31
- 2020/05/15 13:22
- 2020/04/28 09:08
- 2020/04/07 11:30
- 2020/03/17 12:18
- 2020/02/12 11:38
- 2020/01/10 12:59
- 2019/12/04 11:57
- 2019/11/15 09:56
- 2019/10/28 12:51
- 2019/09/06 14:33
- 2019/08/02 12:12
- 2019/06/14 12:01
- 2019/04/26 12:16
- 2019/04/16 12:39
- 2019/03/08 11:44
- 2019/01/30 12:12
- 2019/01/22 12:13
- 2018/12/18 11:34
- 2018/11/16 12:37
- 2018/11/13 11:47
- 2018/10/31 12:18
- 2018/10/11 11:46
- 2018/09/25 11:49
- 2018/09/10 11:59
- 2018/08/20 12:14
- 2018/08/07 12:17
- 2018/07/12 11:43
- 2018/06/25 11:45
- 2018/05/31 12:14
- 2018/05/16 11:04
- 2018/04/27 15:15
- 2018/04/19 16:40
- 2018/03/01 16:57
- 2018/02/21 11:00
- 2018/02/09 19:44
- 2018/01/10 13:45
- 2017/12/06 19:37
- 2017/11/13 12:09
- 2017/10/16 11:36
- 2017/10/06 12:21
- 2017/09/21 12:05
- 2017/06/15 18:33
- 2017/06/05 16:14
- 2017/05/17 11:53
- 2017/04/17 10:51
- 2017/04/04 15:38
- 2017/03/06 16:20
- 2017/02/10 13:53
- 2017/01/25 15:54
- 2016/12/15 12:38
- 2016/11/17 11:22
- 2016/10/18 12:22
- 2016/09/27 11:15
- 2016/08/30 13:12
- 2016/08/22 12:36
- 2016/08/05 10:53
- 2016/07/28 11:35
- 2016/07/14 12:03
- 2016/05/31 17:52
- 2016/05/13 19:31
- 2016/03/18 14:43
- 2016/02/23 12:42
- 2016/01/15 12:08
- 2015/12/28 13:53
- 2015/12/07 18:31
- 2015/11/27 17:47
- 2015/11/10 12:31
- 2015/10/22 15:10
- 2015/10/02 16:52
- 2015/09/11 12:29
- 2015/08/25 12:31
- 2015/08/11 14:54
- 2015/07/24 16:23
- 2015/07/09 14:58
- 2015/06/23 11:26
- 2015/06/15 19:00
- 2015/06/08 09:55
- 2015/05/26 20:49
- 2015/05/01 16:44
- 2015/04/17 17:10
- 2015/04/10 16:55
- 2015/03/09 12:36
- 2015/02/10 10:30
- 2015/01/28 10:38
- 2015/01/07 16:11
- 2014/12/19 11:48
- 2014/11/28 16:24
- 2014/10/17 12:35
- 2014/10/03 14:28
- 2014/09/10 10:51
- 2014/07/10 16:31
- 2014/07/02 10:33
- 2014/06/24 16:37
- 2014/05/20 10:10
- 2014/04/23 16:53
- 2014/04/04 16:59
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
チェンジ・エージェント メールマガジン (2014.11.28)
「システム思考」「学習する組織」「持続可能な経営」の情報マガジン
<a href="http://change-agent.jp" target="_blank">http://change-agent.jp</a>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(転送歓迎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】組織と社会のレジリエンス(2)システムの特徴とティッピングポイント
【2】「学習する組織リーダーシップ研修」開催
【3】現在募集中のセミナー
【4】システム思考の「珠玉の知恵」
【5】あとがき:アダム・カヘンの撒いたタネ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】組織と社会のレジリエンス(2)システムの特徴とティッピングポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レジリエンスというのは、大きな災害時のリスクマネジメントだけでは
なく、未来への針路の文脈でも考えることができます。レジリエンスを
作るというのは、外部の衝撃を吸収して、弾力を持たせ、柔らかく遊びが
あるという状態が必要です。
21世紀においてわたしたちは海の荒波の上をいくような、環境変化の激し
い時代に突入しています。これまではあまり、考えられてこなかった、
レジリエンスのような要素が必要になってきています。レジリエンスを
あらわすシステムの特徴にはどんなものがあるでしょうか。
つづきを読む
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000676.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000676.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<東京>2014年12月5-6日/2015年3月6-7日
学習する組織リーダーシップ研修
〜リーダーシップ実践の基本動作と考え方が身につく〜
<a href="http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_lo_1.html" target="_blank">http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_lo_1.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業や組織を取り巻く環境は、海の荒波の上をいくような、変化の激しい
時代に突入し、複雑さを加速しています。外部の変化をいち早く察知し、
その意味を常に考えながら、自らの運命を切り開くことが重要です。
あまりにも早い複雑な変化に対して、経営中枢部による情報集中と上意下達
の指揮命令システムが役にたたなくなる場合があります。第一線の社員の現
場のマネジャーが自ら考え、行動する新しいタイプのリーダーシップが求め
られています。
「学習する組織」は組織学習理論や、認知行動科学などの研究成果を盛り込
んで開発された、人とチームの潜在能力を引き出す!「しなやかに」進化し
続ける組織のメソッドです。
コースの詳細はこちらより
<a href="http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_lo_1.html" target="_blank">http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_lo_1.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】その他、現在募集中のセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「システム思考トレーニング」ベーシックコース
〜視野を広め、長期的、複眼的、戦略的なものの見方が身につく〜
2015年1月21日(水)
2015年3月4日(水)
詳しくはこちら▽
<a href="http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_st_2.html" target="_blank">http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_st_2.html</a>
●「システム思考トレーニング」アドバンスコース
〜「使いこなす」ための知識と実践力を磨く!〜
2015 年 2月 20日(理論編)
2015 年 2月 21日(実践編)
詳しくはこちら▽
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000673.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000673.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】システム思考の「珠玉の知恵」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
未来はすでにここにある――ただ均等には行き渡っていないだけだ
――ウィリアム・ギブスン/小説家・SF作家
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000189.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000189.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】あとがき:アダム・カヘンの撒いたタネ
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000677.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000677.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のメールマガジンでも、お知らせしておりましたが、11月初旬に
世界的な変革ファシリテーターのアダム・カヘンを招聘して行った
各イベントを無事におえることができました。
ご参加いただきました皆さま、また多くの皆さまからあたたかい励ましと、
多大なお力添えをいただきましたこと、心より感謝いたします。
講演では、「私たちが紡ぐストーリーの力」について、南アフリカや
コロンビア、タイなどで行き詰まった状況で、それぞれの参加者が新
しいストーリーを語りはじめるファシリテーションによって前進して
いったストーリーを共有してくれました。
さらに、3日間のワークショップでは、「変容型シナリオ・プランニング」
という、アダム・カヘンがシェル時代に学び、南アフリカなどの実践で
独自に開発していった手法を50人の人たちと一緒に学びました。
8つのチームに分かれ、それぞれが「2030年『働く』の未来」についての
複数のシナリオをつくり、活用し、そして気づきを得ていきました。
彼がファシリテーションの際に気をつけていることは多数ありますが、
今回のプロセスの要諦は「多様性」「強固な器」「厳格なプロセス」です。
これらをしっかり確保しながら、拡散・創発・収束のサイクルを何度も
繰り返すことによって、さまざまな気づきや変容が生まれていきます。
日本各地、あるいは海外で活躍する多くの変化の担い手のみなさんと、
アダムのこの手法のエッセンス、そしてそれを効果的なものとするアダム
自身のあり方に触れることができました。
日本の組織や社会でも、一人だけ、一組織だけでは解決できない難題が
数多く積み上がっています。アダムは、そうした難題に対して、どのように
関係者を集め、共に解決していくプロセスと、その難しさと、そしてそれでも
取り組み続ける勇気を身をもって示してくれたのではと振り返ります。
今回、アダム・カヘンと、そしてアダムと過ごした人たちが一緒に撒いたタネが
今後日本のあちこちに伝播していくことを願っています。
では、次回をまたお楽しみに。
小田理一郎
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
(c)2014 チェンジ・エージェント <a href="http://change-agent.jp" target="_blank">http://change-agent.jp</a>
チェンジ・エージェント メールマガジンは、転送歓迎です。
ウェブ、印刷物への掲載はご相談下さい。
ご感想やコメントなどをお寄せ下さい。可能なかぎり、今後の情報発信に活用させて
いただきます。E-mail:<a href="mailto:info@change-agent.jp">info@change-agent.jp</a>
本メールマガジン登録、解除は、下記ページのフォームよりお願いします。
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000655.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000655.html</a>
または<a href="mailto:info@change-agent.jp">info@change-agent.jp</a>までご連絡ください。
○事例中心の新しいシステム思考入門書『もっと使いこなす!「システム思考」教
本』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532773?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532773?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考入門書『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?
―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492555757?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492555757?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考教科書『システム思考―複雑な問題の解決技法』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532633?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532633?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○組織・コミュニティづくりのバイブル『学習する組織―システム思考で未来を創造
する』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862761011?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862761011?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考入門シリーズ及び学習する組織入門シリーズのアーカイブ
システム思考入門 <a href="http://change-agent.jp/systemsthinking/column.html" target="_blank">http://change-agent.jp/systemsthinking/column.html</a>
学習する組織入門 <a href="http://change-agent.jp/learningorganization/column.html" target="_blank">http://change-agent.jp/learningorganization/column.html</a>
★twitter:<a href="https://twitter.com/#!/ChangeAgent_jp" target="_blank">https://twitter.com/#!/ChangeAgent_jp</a>
★facebook:<a href="http://www.facebook.com/ChangeAgentInc.Japan" target="_blank">http://www.facebook.com/ChangeAgentInc.Japan</a>
発行元:有限会社チェンジ・エージェント
東京都世田谷区船橋1-11-12産興ビル3F
TEL:03-6413-3760 FAX:03-6413-3762
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<