- 2023/09/26 11:51
- 2023/08/31 12:48
- 2023/08/10 12:58
- 2023/07/19 12:51
- 2023/06/27 13:06
- 2023/05/23 13:16
- 2023/04/28 13:05
- 2023/03/27 15:30
- 2023/03/07 17:17
- 2023/02/09 12:43
- 2023/01/24 13:57
- 2023/01/05 16:05
- 2022/12/23 13:14
- 2022/10/28 14:37
- 2022/10/13 13:05
- 2022/09/02 13:27
- 2022/08/03 11:47
- 2022/07/07 12:56
- 2022/06/13 12:34
- 2022/05/12 13:34
- 2022/04/28 13:15
- 2022/04/21 11:38
- 2022/04/04 11:41
- 2022/03/25 11:58
- 2022/02/25 10:31
- 2022/02/08 16:21
- 2022/01/07 16:28
- 2021/12/24 14:32
- 2021/11/29 13:39
- 2021/11/18 13:17
- 2021/10/14 11:08
- 2021/10/05 11:47
- 2021/09/22 13:04
- 2021/08/26 12:35
- 2021/07/21 15:43
- 2021/07/07 17:20
- 2021/06/15 17:00
- 2021/05/28 11:24
- 2021/05/17 11:44
- 2021/04/23 15:13
- 2021/04/08 11:03
- 2021/03/19 12:00
- 2021/01/08 14:44
- 2020/12/23 11:41
- 2020/10/27 12:09
- 2020/09/23 11:30
- 2020/09/10 11:40
- 2020/08/21 10:52
- 2020/07/22 12:38
- 2020/07/09 13:04
- 2020/06/10 13:31
- 2020/05/15 13:22
- 2020/04/28 09:08
- 2020/04/07 11:30
- 2020/03/17 12:18
- 2020/02/12 11:38
- 2020/01/10 12:59
- 2019/12/04 11:57
- 2019/11/15 09:56
- 2019/10/28 12:51
- 2019/09/06 14:33
- 2019/08/02 12:12
- 2019/06/14 12:01
- 2019/04/26 12:16
- 2019/04/16 12:39
- 2019/03/08 11:44
- 2019/01/30 12:12
- 2019/01/22 12:13
- 2018/12/18 11:34
- 2018/11/16 12:37
- 2018/11/13 11:47
- 2018/10/31 12:18
- 2018/10/11 11:46
- 2018/09/25 11:49
- 2018/09/10 11:59
- 2018/08/20 12:14
- 2018/08/07 12:17
- 2018/07/12 11:43
- 2018/06/25 11:45
- 2018/05/31 12:14
- 2018/05/16 11:04
- 2018/04/27 15:15
- 2018/04/19 16:40
- 2018/03/01 16:57
- 2018/02/21 11:00
- 2018/02/09 19:44
- 2018/01/10 13:45
- 2017/12/06 19:37
- 2017/11/13 12:09
- 2017/10/16 11:36
- 2017/10/06 12:21
- 2017/09/21 12:05
- 2017/06/15 18:33
- 2017/06/05 16:14
- 2017/05/17 11:53
- 2017/04/17 10:51
- 2017/04/04 15:38
- 2017/03/06 16:20
- 2017/02/10 13:53
- 2017/01/25 15:54
- 2016/12/15 12:38
- 2016/11/17 11:22
- 2016/10/18 12:22
- 2016/09/27 11:15
- 2016/08/30 13:12
- 2016/08/22 12:36
- 2016/08/05 10:53
- 2016/07/28 11:35
- 2016/07/14 12:03
- 2016/05/31 17:52
- 2016/05/13 19:31
- 2016/03/18 14:43
- 2016/02/23 12:42
- 2016/01/15 12:08
- 2015/12/28 13:53
- 2015/12/07 18:31
- 2015/11/27 17:47
- 2015/11/10 12:31
- 2015/10/22 15:10
- 2015/10/02 16:52
- 2015/09/11 12:29
- 2015/08/25 12:31
- 2015/08/11 14:54
- 2015/07/24 16:23
- 2015/07/09 14:58
- 2015/06/23 11:26
- 2015/06/15 19:00
- 2015/06/08 09:55
- 2015/05/26 20:49
- 2015/05/01 16:44
- 2015/04/17 17:10
- 2015/04/10 16:55
- 2015/03/09 12:36
- 2015/02/10 10:30
- 2015/01/28 10:38
- 2015/01/07 16:11
- 2014/12/19 11:48
- 2014/11/28 16:24
- 2014/10/17 12:35
- 2014/10/03 14:28
- 2014/09/10 10:51
- 2014/07/10 16:31
- 2014/07/02 10:33
- 2014/06/24 16:37
- 2014/05/20 10:10
- 2014/04/23 16:53
- 2014/04/04 16:59
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
チェンジ・エージェント メールマガジン (2015.1.28)
「システム思考」「学習する組織」「持続可能な経営」の情報マガジン
<a href="http://change-agent.jp" target="_blank">http://change-agent.jp</a>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(転送歓迎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】世界のチェンジ・エージェント(2)アダム・カヘン氏(前編)
【2】マルチ・ステークホルダー・プロセス講演キャンペーン
【3】学習する組織リーダーシップ研修を開催します
【4】新刊のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】世界のチェンジ・エージェント(2)アダム・カヘン氏(前編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アダム・カヘン氏は、南アフリカでの白人政権や黒人政権へのスムースな移行、
さまざまな派閥間で暴力的抗争や政治腐敗の続いたコロンビアの近年の復活、
互いに敵対しがちなセクター横断でのサプライチェーン規模の取り組みなど、
さまざまな対立や葛藤にある複雑な課題を、対話ファシリテーションという平
和的なアプローチで取り組み、成果を残してきました。
世界のファシリテーターを志す人たちの間では、この10年ほどの間、「ライ
ジングスター」として注目され、指導的な役割を果たしている人物です。彼
の足跡とそのアプローチの特徴を見てみましょう。
▽つづきを読む
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000686.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000686.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】講演キャンペーン:行き詰まりを乗り越え、共創へ舵を取る
〜マルチ・ステークホルダー・プロセスの紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この2〜3月、チェンジ・エージェント社は、マルチ・ステークホルダー・プ
ロセスについての講演キャンペーンを展開します。
2015年3月末までの期間は、「マルチ・ステークホルダー・プロセス講演キャ
ンペーン」として、通常の講演価格の半額にて提供します。さらに、一定の条
件を満たす場合は先着3件まで、無料にて講演を提供します。
組織変革や社会変革、システム規模の課題解決、学習する組織の構築、あるい
は個人の志やリーダーシップについて啓発を図りたい方、是非このキャンペー
ンの機会をご活用ください。
* * * * * * *
●―個人、組織、あるいは単独のセクターだけでは解決できない問題
●ある働きかけを行っても、他のプレイヤーからの抵抗のために広がらない
事態
今、このような複雑な課題への打開策として世界で注目されているのが、多様
な利害関係者(マルチ・ステークホルダー)が集まりダイアログなどを通じて
問題解決や未来共創を図る「マルチ・ステークホルダー・プロセス」です。
このアプローチでは、目的や問題認識が異なる関係者たちの間で、問題の構造
を徹底的に観察し、その構造への共通理解を広げて、互いの関係性の変容を図
り、新たな知識やシステムを創発・共創を目指します。
今回は、マルチ・ステークホルダー・プロセスの実践者たちの中でも、とりわ
け注目を集めるアダム・カヘン氏の手法や実績を中心に紹介する講演をお届け
します。
▽詳しくはこちら
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000685.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000685.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】学習する組織リーダーシップ研修を開催します
【東京】3月6日(金)−7日(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社内であれ、社外であれ、多様な関係者で複雑な問題に取り組む上で、鍵にな
るポイントは学習です。互いに知っていることだけで問題解決を考え、他者に
それを売り込もうとするのはえてしてうまくいきません。まして、それぞれの
人がそれぞれの問題の定義や解釈、そして解決策をばらばらに持っている場合
は、むしろ問題を悪化させてしまうことすらあります。
学習する組織は、そこに集まった関係者たちがチームを構成し、志と全体像の
理解という共通項を生み出し、それぞれの違いや多様性を活かす対話を行うこ
とで、個々の個人とチーム全体の学習を促し、もって複雑な問題へ取り組む能
力を築くアプローチです。
2015年3月6日(金)−7日(土)
▽詳細・お申込はこちら
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000678.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000678.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】1月24日発売、新刊のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株価の暴落、エネルギー問題・・
いま、さまざまな出来事の奥では、何がおきているのか?
『世界がもし100人の村だったら』の原案者のドネラ・メドウズ氏が目の前の
問題は、実はどのような要素のつながりで起こっているか”ものごとの構造”
を見る技術「システム思考」をわかりやすく解説。本質的な変化をもたらす
「真の解決策」を模索するすべての方におすすめの一冊です。
「世界はシステムで動く ーいま起きていることの本質をつかむ考え方」
ドネラ・H・メドウズ著 枝廣淳子訳・小田理一郎解説(英治出版)
<a href="http://amazon.co.jp/o/ASIN/4862761801/changeagentjp-22" target="_blank">http://amazon.co.jp/o/ASIN/4862761801/changeagentjp-22</a>
注目いただいており、おかげさまで、初版5000部から、増刷がきまっています!
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
(c)2014 チェンジ・エージェント <a href="http://change-agent.jp" target="_blank">http://change-agent.jp</a>
チェンジ・エージェント メールマガジンは、転送歓迎です。
ウェブ、印刷物への掲載はご相談下さい。
ご感想やコメントなどをお寄せ下さい。可能なかぎり、今後の情報発信に活用させて
いただきます。E-mail:<a href="mailto:info@change-agent.jp">info@change-agent.jp</a>
本メールマガジン登録、解除は、下記ページのフォームよりお願いします。
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000655.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000655.html</a>
または<a href="mailto:info@change-agent.jp">info@change-agent.jp</a>までご連絡ください。
○事例中心の新しいシステム思考入門書『もっと使いこなす!「システム思考」教
本』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532773?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532773?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考入門書『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?
―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492555757?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492555757?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考教科書『システム思考―複雑な問題の解決技法』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532633?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532633?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○組織・コミュニティづくりのバイブル『学習する組織―システム思考で未来を創造
する』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862761011?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862761011?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考入門シリーズ及び学習する組織入門シリーズのアーカイブ
システム思考入門 <a href="http://change-agent.jp/systemsthinking/column.html" target="_blank">http://change-agent.jp/systemsthinking/column.html</a>
学習する組織入門 <a href="http://change-agent.jp/learningorganization/column.html" target="_blank">http://change-agent.jp/learningorganization/column.html</a>
★twitter:<a href="https://twitter.com/#!/ChangeAgent_jp" target="_blank">https://twitter.com/#!/ChangeAgent_jp</a>
★facebook:<a href="http://www.facebook.com/ChangeAgentInc.Japan" target="_blank">http://www.facebook.com/ChangeAgentInc.Japan</a>
発行元:有限会社チェンジ・エージェント
東京都世田谷区船橋1-11-12産興ビル3F
TEL:03-6413-3760 FAX:03-6413-3762
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<