- 2023/09/26 11:51
- 2023/08/31 12:48
- 2023/08/10 12:58
- 2023/07/19 12:51
- 2023/06/27 13:06
- 2023/05/23 13:16
- 2023/04/28 13:05
- 2023/03/27 15:30
- 2023/03/07 17:17
- 2023/02/09 12:43
- 2023/01/24 13:57
- 2023/01/05 16:05
- 2022/12/23 13:14
- 2022/10/28 14:37
- 2022/10/13 13:05
- 2022/09/02 13:27
- 2022/08/03 11:47
- 2022/07/07 12:56
- 2022/06/13 12:34
- 2022/05/12 13:34
- 2022/04/28 13:15
- 2022/04/21 11:38
- 2022/04/04 11:41
- 2022/03/25 11:58
- 2022/02/25 10:31
- 2022/02/08 16:21
- 2022/01/07 16:28
- 2021/12/24 14:32
- 2021/11/29 13:39
- 2021/11/18 13:17
- 2021/10/14 11:08
- 2021/10/05 11:47
- 2021/09/22 13:04
- 2021/08/26 12:35
- 2021/07/21 15:43
- 2021/07/07 17:20
- 2021/06/15 17:00
- 2021/05/28 11:24
- 2021/05/17 11:44
- 2021/04/23 15:13
- 2021/04/08 11:03
- 2021/03/19 12:00
- 2021/01/08 14:44
- 2020/12/23 11:41
- 2020/10/27 12:09
- 2020/09/23 11:30
- 2020/09/10 11:40
- 2020/08/21 10:52
- 2020/07/22 12:38
- 2020/07/09 13:04
- 2020/06/10 13:31
- 2020/05/15 13:22
- 2020/04/28 09:08
- 2020/04/07 11:30
- 2020/03/17 12:18
- 2020/02/12 11:38
- 2020/01/10 12:59
- 2019/12/04 11:57
- 2019/11/15 09:56
- 2019/10/28 12:51
- 2019/09/06 14:33
- 2019/08/02 12:12
- 2019/06/14 12:01
- 2019/04/26 12:16
- 2019/04/16 12:39
- 2019/03/08 11:44
- 2019/01/30 12:12
- 2019/01/22 12:13
- 2018/12/18 11:34
- 2018/11/16 12:37
- 2018/11/13 11:47
- 2018/10/31 12:18
- 2018/10/11 11:46
- 2018/09/25 11:49
- 2018/09/10 11:59
- 2018/08/20 12:14
- 2018/08/07 12:17
- 2018/07/12 11:43
- 2018/06/25 11:45
- 2018/05/31 12:14
- 2018/05/16 11:04
- 2018/04/27 15:15
- 2018/04/19 16:40
- 2018/03/01 16:57
- 2018/02/21 11:00
- 2018/02/09 19:44
- 2018/01/10 13:45
- 2017/12/06 19:37
- 2017/11/13 12:09
- 2017/10/16 11:36
- 2017/10/06 12:21
- 2017/09/21 12:05
- 2017/06/15 18:33
- 2017/06/05 16:14
- 2017/05/17 11:53
- 2017/04/17 10:51
- 2017/04/04 15:38
- 2017/03/06 16:20
- 2017/02/10 13:53
- 2017/01/25 15:54
- 2016/12/15 12:38
- 2016/11/17 11:22
- 2016/10/18 12:22
- 2016/09/27 11:15
- 2016/08/30 13:12
- 2016/08/22 12:36
- 2016/08/05 10:53
- 2016/07/28 11:35
- 2016/07/14 12:03
- 2016/05/31 17:52
- 2016/05/13 19:31
- 2016/03/18 14:43
- 2016/02/23 12:42
- 2016/01/15 12:08
- 2015/12/28 13:53
- 2015/12/07 18:31
- 2015/11/27 17:47
- 2015/11/10 12:31
- 2015/10/22 15:10
- 2015/10/02 16:52
- 2015/09/11 12:29
- 2015/08/25 12:31
- 2015/08/11 14:54
- 2015/07/24 16:23
- 2015/07/09 14:58
- 2015/06/23 11:26
- 2015/06/15 19:00
- 2015/06/08 09:55
- 2015/05/26 20:49
- 2015/05/01 16:44
- 2015/04/17 17:10
- 2015/04/10 16:55
- 2015/03/09 12:36
- 2015/02/10 10:30
- 2015/01/28 10:38
- 2015/01/07 16:11
- 2014/12/19 11:48
- 2014/11/28 16:24
- 2014/10/17 12:35
- 2014/10/03 14:28
- 2014/09/10 10:51
- 2014/07/10 16:31
- 2014/07/02 10:33
- 2014/06/24 16:37
- 2014/05/20 10:10
- 2014/04/23 16:53
- 2014/04/04 16:59
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
チェンジ・エージェント メールマガジン (2014.10.17)
「システム思考」「学習する組織」「持続可能な経営」の情報マガジン
<a href="http://change-agent.jp" target="_blank">http://change-agent.jp</a>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(転送歓迎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】組織と社会のレジリエンス(1)なぜ多くの企業の寿命は短いのか?
【2】11月19日「システム思考トレーニングベーシックコース」開催
【3】現在募集中のセミナー
【4】システム思考の「珠玉の知恵」
【5】あとがき:11月11日発売『社会変革のシナリオ・プランニング――
対立を乗り越え、ともに難題を解決する』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】組織と社会のレジリエンス(1)なぜ多くの企業の寿命は短いのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般的に、企業の寿命はいったいどれくらいあるでしょうか?その
答えは、失望するほど短いものです。書籍『企業生命力』で示され
た調査結果によると、1970年の総収入などに基づく全米上位500社
のうち、実に3分の1もの企業が1983年までに倒産、解散、あるいは、
他社に合併された状態になっていたことがわかりました。さらに、
多国籍企業、大企業だけとってみても、平均寿命は40年ほどで、さ
らに中小企業は10年ほどでしかないというのです。新興企業の4割
近くが10年ももたないことがわかりました。
日本では奈良時代からある企業や、江戸時代からある企業も多くあり、
また、ヨーロッパでも同様です。それでも全体で見てみると、日本
とヨーロッパだけの企業の平均寿命は12.5年ほどであるそうです。
キャリアとして会社につとめたり、会社を起こす人たちにとって、
会社の寿命は、わたしたち人間の平均余命よりも短いというわけで
す。たとえば、75歳、あるいは80歳生きる人は、その一生のあいだ
に、平均で、大企業が2つ潰れると考えると企業の寿命の短さを実
感いただけるでしょう。しかし、なぜ企業の寿命は永く続かないも
のなのでしょうか?
つづきを読む
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000669.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000669.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<東京>2014年11月19日/2015年1月21日
「システム思考トレーニング」ベーシックコース 開催!
〜視野を広め、長期的、複眼的、戦略的なものの見方が身につく〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
システム思考は、目の前にあるできごとを単体で捉えるのではなく
て、その奥にある経時パターンや構造、そしてその前提となってい
る意識や無意識の考え方や価値観を見て、最も効果的な働きかけを
するためのアプローチです。
個々のできごとは、あるパターンのスナップショットといえます。
システム思考では、時間的な視野を広げそのパターン全体を見て、さら
にそのパターンを生み出している構造へと視野を広げていくことで、
小さな力でも大きな変化を起こす「レバレッジ・ポイント」を探すた
めの手法や考え方があります。
本コースでは、システム思考の基本的な考え方、基本ツールを演習
と通じて体感しながら、身につけます。
===システム思考が役立つ場面===
・複雑なビジネス環境下においての事業戦略立案と遂行
・部門・機能別に分かれた組織運営の統括
・多様化する企業の社会的責任の実践
・ステークホルダー(利害関係者)とのコミュニケーション
等
コースの詳細はこちらより
<a href="http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_st_2.html" target="_blank">http://change-agent.jp/products_services/training_program/lineup_st_2.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】その他、現在募集中のセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「システム思考トレーニング」アドバンスコース
〜「使いこなす」ための知識と実践力を磨く!〜
2014 年 10月 24日(理論編)
2014 年 10月 25日(実践編)
詳しくはこちら▽
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000661.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000661.html</a>
●アダム・カヘン氏招聘3日間集中セミナー
「トランスフォーマティブ・シナリオ・プランニング 〜行き詰まりを乗り越え、
共創する未来へ!〜」
2014年11月6日〜11月8日
詳しくはこちら▽
<a href="http://change-agent.jp/akworkshop/index.html" target="_blank">http://change-agent.jp/akworkshop/index.html</a>
●学習する組織リーダーシップ研修
〜リーダーシップ実践の基本動作と考え方が身につく〜
2014年12月5日‐6日<東京>
詳しくはこちら▽
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000662.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000662.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】システム思考の「珠玉の知恵」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全体を見るというのは、攻撃的な争いや従順な平和を超えた方法だ
――アダム・カヘン「未来を変えるためにほんとうに必要なこと」より
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000189.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000189.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】あとがき:11月11日発売『社会変革のシナリオ・プランニング
――対立を乗り越え、ともに難題を解決する』
<a href="http://change-agent.jp/news/archives/000670.html" target="_blank">http://change-agent.jp/news/archives/000670.html</a>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
翻訳に取りかかっていたアダム・カヘン氏の第三作、『Transformative
Scenario Planning(原題)』の日本語版が11月11日に英治出
版から発売されます。
邦題は『社会変革のシナリオ・プランニング――対立を乗り越え、
ともに難題を解決する』にきまりました。この本を日本でもご紹介
できる機会に恵まれたことをうれしく思います。
また、それに併せて、アダム・カヘン氏の来日が予定されています。
前号でお知らせした11月3日のSoLジャパン主催のアダム・カヘン
来日イベントはおかげさまで満員となりましたが、11月6〜8日の
チェンジ・エージェント主催の3日間集中セミナーはまだわずかに
残席がございます。変容型シナリオ・プランニング手法のエッセン
スやスキルを学ぶのはもちろん、変革リーダーシップには欠かせな
いファシリテーターの「あり方」そのものに触れるまたとない機会
です。ご興味をお持ちいただきましたら是非お申し込み、またお問
い合わせください。
3日間集中セミナーの詳細・申し込みはこちらより
<a href="http://change-agent.jp/akworkshop/" target="_blank">http://change-agent.jp/akworkshop/</a>
では、次回をまたお楽しみに。
小田理一郎
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
(c)2014 チェンジ・エージェント <a href="http://change-agent.jp" target="_blank">http://change-agent.jp</a>
チェンジ・エージェント メールマガジンは、転送歓迎です。
ウェブ、印刷物への掲載はご相談下さい。
ご感想やコメントなどをお寄せ下さい。可能なかぎり、今後の情報発信に活用させて
いただきます。E-mail:<a href="mailto:info@change-agent.jp">info@change-agent.jp</a>
本メールマガジン登録、解除は、弊社ホームページのトップ(<a href="http://change-agent.jp/" target="_blank">http://change-agent.jp/</a>)
ページのフォームよりお願いします。
または<a href="mailto:info@change-agent.jp">info@change-agent.jp</a>までご連絡ください。
○事例中心の新しいシステム思考入門書『もっと使いこなす!「システム思考」教
本』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532773?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532773?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考入門書『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?
―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492555757?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492555757?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考教科書『システム思考―複雑な問題の解決技法』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532633?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492532633?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○組織・コミュニティづくりのバイブル『学習する組織―システム思考で未来を創造
する』
<<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862761011?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22>" target="_blank">http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862761011?ie=UTF8&tag=changeagentjp-22></a>
○システム思考入門シリーズ及び学習する組織入門シリーズのアーカイブ
システム思考入門 <a href="http://change-agent.jp/systemsthinking/column.html" target="_blank">http://change-agent.jp/systemsthinking/column.html</a>
学習する組織入門 <a href="http://change-agent.jp/learningorganization/column.html" target="_blank">http://change-agent.jp/learningorganization/column.html</a>
★twitter:<a href="https://twitter.com/#!/ChangeAgent_jp" target="_blank">https://twitter.com/#!/ChangeAgent_jp</a>
★facebook:<a href="http://www.facebook.com/ChangeAgentInc.Japan" target="_blank">http://www.facebook.com/ChangeAgentInc.Japan</a>
発行元:有限会社チェンジ・エージェント
東京都世田谷区船橋1-11-12産興ビル3F
TEL:03-6413-3760 FAX:03-6413-3762
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<